新型コロナウイルスを検出する超高感度抗原検査法を開発:医療技術ニュース
早稲田大学は、新型コロナウイルスの検出において、従来のPCR検査の手法を大幅に簡略化した「超高感度抗原検査法」を開発した。ウイルス検出感度が高い上に、安価で迅速に検査結果を得られる。
早稲田大学は2020年8月19日、新型コロナウイルスの検出において、従来のPCR検査の手法を大幅に簡略化し、ウイルス検出感度も高い「超高感度抗原検査法」を開発したと発表した。同大学教育・総合科学学術院教授 伊藤悦朗氏らの研究グループによる成果となる。
研究グループは、ウイルスの検出感度を上げるため、これまで開発に取り組んできた、ELISA法と酵素サイクリング法を組み合わせた超微量タンパク質の超高感度定量測定法を適用した。
この手法を用いれば、マイクロプレートリーダーを用いて特定の波長の光の吸収変化を測定するだけでウイルスを検出できる。一般のクリニックですぐに導入可能で、臨床検査技師以外でも実施でき、PCR検査と比べて試薬も安価だ。
また、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を特異的に認識する抗体を2種類用いることで、新型コロナウイルスを超高感度で検出できるようになり、従来型コロナウイルスとの区別が可能になった。
今後は、実際の患者検体での測定を実施し、30分程度でのウイルス検出と、従来のPCR検査の10分の1程度の費用(2000〜3000円)での社会実装を目指す。
新型コロナウイルス感染症の検査には、大きく分けてPCR検査、抗原検査、抗体検査の3つの方法がある。従来の抗原検査は、ウイルスが新型か従来型か区別しにくく、検出感度が不足しており、PCR検査と比べて普及していない。一方、PCR検査には、検査実施者が臨床検査技師に限られることや、検査結果が出るまでに時間がかかるなどの課題がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 内視鏡検査での感染防止に役立つ、安価で簡便なデバイスを考案
東北大学と地域医療機能推進機構仙台病院は共同で、内視鏡検査の際に患者から排出される飛沫を捕捉して、エアロゾル拡散を低減させるデバイスを考案した。低コストで簡単に使えることから、全内視鏡検査に適用可能な新しい感染予防策になり得る。 - 新型コロナウイルスの唾液PCR検査を高頻度、低価格で提供する新会社を設立
ソフトバンクグループは、新型コロナウイルスの唾液PCR検査を低価格、高頻度で提供することを目指す子会社「新型コロナウイルス検査センター」を設立した。 - 新型コロナ感染症の即時抗体検査ができる、使い捨てデジタル検査デバイス
アロー・エレクトロニクス・ジャパンとチップワンストップは、診療現場で新型コロナウイルス感染症の即時抗体検査ができる、使い捨ての業務用デジタル抗体検査デバイスを日本国内で発売した。 - 新型コロナウイルス感染症の抗体検査チップシステム開発に参画
堀場製作所は、産業技術総合研究所が代表機関として進める、新型コロナウイルス感染症の簡便かつ迅速な抗体検査チップシステムの開発に参画すると発表した。ビズジーンとともに、分担機関として参加する。 - 呼吸音遠隔モニタシステムに関する研究開発が、AMEDプロジェクトに採択
パイオニアと広島大学は、聴診音解析AIを応用した「呼吸音遠隔モニタシステムに関する研究開発」が、日本医療研究開発機構の「ウイルス等感染症対策技術開発事業(実証・改良研究支援)」に採択されたと発表した。 - 新型コロナウイルス感染症対策としてコンテナ型簡易CT室を提供
GEヘルスケア・ジャパンは、コンテナ型の簡易CT室「CT in Box」の提供について発表した。患者や医療従事者など、CTを利用する人専用の動線が確保され、他者との接触を減らすことができるため、新型コロナウイルス感染症対策に活用できる。