検索
ニュース

新型コロナウイルスを検出する超高感度抗原検査法を開発医療技術ニュース

早稲田大学は、新型コロナウイルスの検出において、従来のPCR検査の手法を大幅に簡略化した「超高感度抗原検査法」を開発した。ウイルス検出感度が高い上に、安価で迅速に検査結果を得られる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 早稲田大学は2020年8月19日、新型コロナウイルスの検出において、従来のPCR検査の手法を大幅に簡略化し、ウイルス検出感度も高い「超高感度抗原検査法」を開発したと発表した。同大学教育・総合科学学術院教授 伊藤悦朗氏らの研究グループによる成果となる。

 研究グループは、ウイルスの検出感度を上げるため、これまで開発に取り組んできた、ELISA法と酵素サイクリング法を組み合わせた超微量タンパク質の超高感度定量測定法を適用した。

キャプション
ELISA法と酵素サイクリング法を組み合わせたタンパク質の超高感度検出法(クリックで拡大) 出典:早稲田大学

 この手法を用いれば、マイクロプレートリーダーを用いて特定の波長の光の吸収変化を測定するだけでウイルスを検出できる。一般のクリニックですぐに導入可能で、臨床検査技師以外でも実施でき、PCR検査と比べて試薬も安価だ。

 また、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を特異的に認識する抗体を2種類用いることで、新型コロナウイルスを超高感度で検出できるようになり、従来型コロナウイルスとの区別が可能になった。

キャプション
新型コロナウイルスの模式図(クリックで拡大) 出典:早稲田大学

 今後は、実際の患者検体での測定を実施し、30分程度でのウイルス検出と、従来のPCR検査の10分の1程度の費用(2000〜3000円)での社会実装を目指す。

 新型コロナウイルス感染症の検査には、大きく分けてPCR検査、抗原検査、抗体検査の3つの方法がある。従来の抗原検査は、ウイルスが新型か従来型か区別しにくく、検出感度が不足しており、PCR検査と比べて普及していない。一方、PCR検査には、検査実施者が臨床検査技師に限られることや、検査結果が出るまでに時間がかかるなどの課題がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る