カテコールを微生物で発酵生産する技術を開発、環境に配慮した生産に期待:医療技術ニュース
新エネルギー・産業技術総合開発機構と地球環境産業技術研究機構は、香料などの原料となるカテコールを微生物で発酵生産する技術を開発した。スマートセル技術を活用し、初期生産株の約500倍となるカテコール生産濃度を達成した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2020年12月2日、地球環境産業技術研究機構(RITE)と共同で、香料などの原料となるカテコールを微生物で発酵生産する技術を開発したと発表した。スマートセル(潜在的な生物機能を引き出した賢い細胞)技術を活用し、初期生産株の約500倍となるカテコール生産濃度を達成した。
今回の研究でカテコールの生産に使用したのは、コリネ型細菌(コリネ菌)という微生物だ。NEDOとRITEでは、2016年度より「植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発(スマートセルプロジェクト)」に取り組んでいる。
同プロジェクトで開発した基盤技術を活用し、カテコールを効率的に生産するための代謝経路を設計。これをコリネ菌の細胞内に再現することで、カテコールの高生産株を開発した。
この生産株に複数の基盤技術を活用したところ、生産濃度が段階的に向上した。開発初期の生産株が示した値に比べ、約500倍のカテコール生産濃度を達成できた。
香料の原料や半導体の加工材料として使用されるカテコールは、主に石油を原料として合成している。再生可能資源を原料とする製造法として、植物由来の糖を原料とした微生物発酵法がある。しかし、カテコールを含む芳香族化合物は微生物に対して毒性を示すこと、生産代謝経路が長く複雑といったことから、微生物発酵法による生産は難しかった。
NEDOでは今後、今回の研究成果を先行事例とし、生物機能を活用した高機能な化学品や医薬品などを生産する次世代産業「スマートセルインダストリー」の実現を目指すとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 香りが記憶に逆効果、かんきつ系の匂いがオレンジ色を覚えにくくする
九州大学は、かんきつ系の香りには、オレンジ色を覚えにくくする効果があることを明らかにした。嗅覚の情報が特定の視覚情報に影響を与える可能性を示すもので、複数の感覚の統合機構の解明につながることが期待される。 - 匂いのハーモニーはどのように生まれるのか、従来の説を覆す発見
九州大学は、匂いを嗅ぐ時に嗅神経細胞で生じる、多様な調節作用の仕組みを明らかにした。匂いの拮抗作用や相乗効果が、脳の中枢ではなく鼻の嗅神経細胞で生じていることを、生きた動物で実証した。 - 匂いの濃度が変化しても同じ匂いだと分かる理由
理化学研究所は、哺乳類の感覚情報処理の1次中枢である脳の嗅球において、神経細胞の発火タイミングに基づく匂いの情報識別の仕組みを解明した。濃度が変化しても同じ匂いだと感じられる理由の1つに、発火タイミングの安定性があることが分かった。 - 匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明
理化学研究所は、ショウジョウバエ嗅覚回路の神経活動の記録、解読に成功し、匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明したと発表した。 - 線虫を用いて、動物の行動が性的成熟期に変化する仕組みを解明
九州大学は、線虫を用いて、動物の行動が性的成熟期に変化する仕組みを明らかにした。生殖細胞が増殖し大人の線虫になると、嗅覚の神経回路の反応が調節され、子どもの時とは匂いの好みが変化すると考えられる。