水の中でも使える、酸素タンクを内蔵したバイオ発電パッチを開発:医療技術ニュース
東北大学は、水中でも駆動する、ウオータープルーフ仕様のバイオ発電パッチを開発した。従来のバイオ発電パッチよりも10倍以上長く発電を維持し、水中で電流値が低下しても水から取り出せば数10秒で再使用が可能だ。
東北大学は2022年8月22日、水中でも駆動する、ウオータープルーフ仕様のバイオ発電パッチを開発したと発表した。従来のバイオ発電パッチよりも10倍以上長く発電を維持し、水中で電流値が低下しても、水から出せば数十秒で再使用が可能だ。
このバイオ発電パッチは、東北大学がサンアローと共同開発した糖(グルコース)とO2(酸素ガス)から発電するバイオ発電パッチ「BIPP」を改良したものとなる。
バイオ発電パッチのO2還元カソードの表面に、酸素透過性の高いシリコーンゴム(PDMS)を接合して一体化し、皮膚に貼付した際の変位に追従する機械強度と柔軟性を備えた。また、接合部にO2タンクとして機能する10μL/cm2以下の微小スペースを形成し、水中での発電維持を可能にした。
PDMS薄膜はパッチ内部からの水分蒸発も防止するため、指に巻いた状態で3時間以上も安定的に発電した。また、カソードを水に浸した状態で電流を流す実験では、O2還元反応の性能低下が抑制され、従来のバイオ発電パッチより10倍ほど長く発電状態を維持した。パッチ使用時の電流値は数10μA程度が一般的だが、その場合は1時間以上、発電を維持すると予想される。また、タンク内のO2が尽きても、水から取り出すことで、O2が繰り返し再充填されることも示された。
(a)走査電子顕微鏡によるウオータープルーフ仕様のO2還元カソードの断面写真。(b)水中での電極電位の経時変化(0.5mA/cm2時のO2タンクの持続時間)を、PDMS薄膜がない場合(黒線)とウオータープルーフ仕様のカソード(青線)で測定。(c)ウオータープルーフ仕様カソードの電極電位0.5VにおけるO2還元電流値を、水から出し入れを繰り返して測定(O2タンクの消費と再充填)[クリックで拡大] 出所:東北大学
開発した新構造のO2還元カソードを実装することで、医療や美容に効果のあるバイオ発電パッチを、水仕事や入浴中にも継続して利用可能になる。口腔内や体内で利用するバイオ発電デバイスの開発も期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新型コロナウイルス感染症の肺炎像判定をサポートするソフトウェアを発売
キヤノンメディカルシステムズは、新型コロナウイルス感染症の肺炎画像判定をサポートする解析ソフトウェア「COVID-19肺炎解析ソフトウェア SCO-PA01」を発売した。CTの肺野画像から、COVID-19の肺炎で見られる所見を持つ可能性を提示する。 - 椅子に座っているだけで不整脈を検知するセンサーを開発
慶應義塾大学は、椅子の脚の下に敷いたセンサーにより、座っているだけで不整脈を自動的に検知する技術を開発した。椅子に座っている時に取得できるBCG信号から心電図を予測し、心拍を正確に検出することで心拍や心拍変動を捉える。 - 移植用腎臓の冷却状態を保持する医療機器の安全性と有用性を臨床試験で確認
SCREENホールディングスは、同社が開発した腎臓移植用医療機器「オーガンポケット」の安全性と有用性を確認する臨床試験を終えた。今後は、医療機器として製造、販売するとともに、腎臓以外の臓器への展開も視野に入れる。 - 屋内配送向けサービスロボットの病院内での実証実験を実施
川崎重工業、藤田医科大学、SEQSENSEは、3回目となる屋内配送向けサービスロボットを用いた配送業務自動化の実証実験を実施し、配送業務に必要な機能や現場での運用方法を検証した。 - 下水とヒトの2階建てPCR検査システムの特許を無償で開放
島津製作所は、下水とヒトの2階建てPCR検査システム「京都モデル」の特許について、新型コロナウイルス検査用途での実施権を無償で提供する。個人または法人からの申し込み受け付けを開始した。 - 血液1滴から8分で新型コロナウイルスの抗体量を測定するシステム
理化学研究所は、タンパク質をマイクロアレイに固定化し、1滴の血液から新型コロナウイルスの変異株に対する抗体量を8分で自動測定するシステムを開発した。実用的なシステムの開発により、抗体価の迅速な精密検査が可能になる。