ニュース
生体分子の振動波形のひずみにより、体内時計の24時間周期が保たれる:医療技術ニュース
理化学研究所は、体内時計が約24時間周期で時を刻む仕組みは、高温で生体分子の振動波形がサイン波よりもひずむことが重要であることを明らかにした。今後、波形の解析による体内時計の詳細なメカニズム解明が期待される。
理化学研究所は2019年2月21日、体内時計が約24時間周期で時を刻む仕組みは、生体分子の振動波形が高温でひずむことが重要であることを解明したと発表した。同研究所数理創造プログラム 研究員の黒澤元氏らの研究チームによる成果だ。
生物の体内時計は、化学反応のネットワークによって構成される。化学反応は一般に、温度が高くなるほど速く進むが、体内時計の周期は、温度に関係なく約24時間でほとんど変わらない。この性質は「体内時計の温度補償性」と呼ばれる。研究チームは今回、体内時計の数理モデルを解析し、化学反応の速さと体内時計の周期との関係式を導き出した。
まず、振動波形の違いに着目し、振動波形のひずみの大きさをサイン波からのズレの大きさとして定量化する指標を導入した。サイン波からのひずみの指標は、波形を周波数解析した際の「高い周波数成分の大きさ」として計測できる。次に、体内時計の制御ネットワークを模した数理モデルを構築し、その周期を導出した。その結果、体内時計の周期は化学反応の速さに反比例し、波形のひずみの大きさに比例することが分かった。
関連記事
- 分子触媒で体内時計のリズムを変える新しい分子を発見
名古屋大学は、分子触媒を用いた最先端合成化学の手法により、哺乳類の体内時計(概日時計)のリズムを変える新しい分子の発見に成功したと発表した。 - 動物の体節が正確につくられる仕組み、体内時計が“いい加減”な細胞を指揮
京都大学は、数理モデルと実験を組み合わせることで、体内時計が細胞同士を協調させて、体節を正確に作るメカニズムの一端を明らかにした。 - 低温で体内時計が止まる仕組みを解明、低温下で概日リズムを保つ方法も
お茶の水女子大学は、低温で体内時計が止まってしまう仕組みを数学/物理学から明らかにした。低温下ではブランコのような減衰振動で概日リズムが消失することや、共鳴現象を用いて体内時計の振れ幅を大きくできることが分かった。 - “若返りホルモン”の市販サプリメント、時差ボケ短縮にも効果
名古屋大学は、ドラッグリポジショニングのアプローチから、ヒトの細胞に存在する体内時計を制御できる薬を発見した。さらに、その薬がマウスの活動リズムを早回しし、時差ぼけを軽減することも発見した。 - 体温の日内制御、恒温動物と変温動物で共通の仕組みを発見
京都大学が、マウスとハエで共通に保存される体温の日内リズムを制御する仕組みを明らかにした。カルシトニン受容体とよばれるGタンパク質共役受容体が重要な役割を担うことを突き止めた。 - 医師が解説する「運転中のヒューマンエラー」、脳では何が起きている?
「CEATEC JAPAN 2017」で行われた自動運転技術に関するカンファレンスに、滋賀医科大学 精神医学講座 講師の松尾雅博氏が登壇。「生理機能障害としてのヒューマンエラー:睡眠障害・認知症との関連から」というテーマで講演し、医学的な立場から睡眠や疲労、認知症が自動車事故に及ぼす影響などを紹介した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.