「やせ過ぎ」からの脱却が長寿に貢献、日英で10年間の追跡調査:医療技術ニュース
東北大学は、高齢者の長寿に関する日英のデータ分析結果を発表した。「やせ過ぎ」「家族や友人とのつながりの少なさ」「喫煙の多さ」が高齢者の寿命を縮めていると分かった。
東北大学は2018年3月2日、高齢者の長寿に関する日英のデータ分析結果を発表した。この研究は、同大学大学院歯学研究科 准教授の相田潤氏をはじめとする日英共同研究チームによるものだ。
分析したのは、65歳以上の日本人1万3176人、イングランド在住の英国人5551人を約10年間追跡したデータだ。研究では、行動要因として「運動」「喫煙」「飲酒」「BMI(肥満度)」を、社会要因として「教育歴」「婚姻状態」「友人と会う頻度」を用いた。既往歴(がん、心疾患、脳卒中など)や日常生活動作、年齢は共変量として最初に調整した。
分析の結果、日本人は英国人よりも男性は132日、女性は319日、長生きしていることが分かった。また、行動要因や日英の比較データから、高齢者の長寿に寄与する要因が明らかになった。
男性の場合、「家族とのつながりが多い日本人が、英国人より105日長生きしている」「友人とのつながりが多い英国人が、日本人より45日長生きしている」「喫煙習慣の少ない英国人が、日本人より47日長生きしている」「低体重(BMIが18.5未満)が少ない英国人が、日本人より212日長生きしている」ことが判明した。
女性の場合、「喫煙習慣の少ない日本人が、英国人より198日長生きしている」「低体重が少ない英国人が、日本人より129日長生きしている」という結果が得られた。
日本人について最も改善の余地があるのは、男女ともに「やせ過ぎ」から脱却することだと分かった。さらに男性では、友人との交流を増やし、喫煙を減らすことが一層の長寿につながると期待できる。
関連記事
- 高齢者医療における安全な漢方薬治療ガイドラインを初めて作成
東北大学は、世界で初めて、科学的根拠に基づいた漢方薬に関する高齢者の診療ガイドラインを作成した。一般診療における漢方治療の手引きとなるもので、同ガイドラインによって、漢方薬の適正使用が広がることが期待される。 - 高齢者の撮影に最適化したプライマリケア向けコンパクトCT
GEヘルスケア・ジャパンは、高齢者など、撮影条件の厳しい患者に最適化したプライマリケア向けの16列CT「Revolution ACT」を発売した。低線量の画像再構成法を、普及型機種で初めて標準搭載した。 - キヤノンMJが「ロコモ」予防を目指す、高齢者の運動機能測定を自動化
キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)グループは、介護スタッフによる高齢者の運動機能測定を効率化するシステム「ロコモヘルパー」を開発した。今後3年間で、累計1000施設の介護予防関連事業所への納入を目標としており、「ロコモーティブシンドローム(運動器症候群、ロコモ)」予防への貢献を目指す。 - 微弱なノイズ電流で高齢者の身体バランスが改善
東京大学は、微弱なノイズ電流によって、高齢者の身体バランスが持続的に改善することが分かったと発表した。寝たきりや認知症の原因となる身体のバランス障害を改善する、新しい治療法開発につながる研究成果だ。 - 宇宙飛行士と高齢者に最適な「ハイブリッドトレーニング」、パナソニックが商品化
パナソニックは、2015年8月21日に発売する筋力トレーニング機器「ひざトレーナー」についての技術セミナーを開催した。ひざトレーナーは、久留米大学とJAXAの共同研究で得られた知見を基にした新しい運動法を取り入れた製品である。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.