地域の人々への信頼感が高い人ほど自分が健康だと感じる、都市部の高齢者:医療技術ニュース
東北大学は、日本の都市部と農村部で信頼感と健康感に関連があるかについての研究結果を発表した。都市部では地域の人々への信頼感が高い人ほど健康であると感じているが、以前から人付き合いが密な農村部では、健康との関連は見られなかった。
東北大学は2018年5月22日、日本の都市部と農村部で信頼感と健康感に関連があるかについての研究結果を発表した。同大学大学院歯学研究科 准教授の相田潤氏らによる成果だ。
今回の研究では、他者一般への信頼感(一般信頼)および地域の人々への信頼感(特定信頼)と主観的な健康感との関連が、都市部と農村部で変化するかを調べた。調査に際し、日本老年学的評価研究プロジェクトの2010年度・2013年度調査に参加した国内24市区町村に在住する65歳以上の高齢者1万3657人を対象に、アンケートを実施した。
約3年間の追跡調査の結果、一般信頼は、都市部とご近所付き合いが密接な農村部のいずれにおいても健康と関連していた。一方、特定信頼については、都市部では地域の人々への信頼感が低い人ほど主観的健康感が悪いと回答。農村部では、密な付き合いや助け合いといった関係がすでに築かれていることから、地域の人々への信頼感は主観的健康感にそれほど影響を与えていないことが分かった。
これまでは、他人への信頼感が高いほど健康に良いと考えられていたが、今回の成果により、地域の人々に対する信頼感の高さと健康との関連は、地域によって変化することが示された。
また、他者一般への信頼感については、都市部、農村部のどちらも健康と関連していることから、信頼感を外部に広げて新しい交友関係を持つことは、地域に関わらず健康に良い影響を及ぼす可能性があると考えられる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 優れたチームワークを社会行動の数理モデルで再現、上級者をまねるヒントに
名古屋大学は、洗練されたチームワークに見られる連携した動きを社会行動の数理モデルで再現することに成功した。さらに、上級者に類似した動きを導く練習道具を開発した。 - 体に触れながら話しかけると、乳児の脳活動が活発に
京都大学は、他者から触れられる経験が、乳児の脳活動に影響を与えることを明らかにした。体に触れられながら話しかけられる経験が、学習や予期に関わる乳児の脳活動を促進する可能性を示した。 - 食事中に人の存在があるとおいしさが高まる、それが鏡に映った自分でも
名古屋大学は、鏡に映った自分の姿を見ながら食事をすると、1人の食事よりおいしく感じるということを明らかにした。この成果は、1人で食事をしている人の食事の質を高めることにつながるという。 - 引きこもり状態のストレスが不安を増強する神経回路メカニズムをマウスで解明
京都大学は、社会隔離ストレスが不安増強を招く神経回路メカニズムをマウスで解明した。長期化する引きこもり状態の解消に貢献する成果であり、抗不安薬の開発や、不安を減らす認知行動療法の開発につながることが期待される。 - 人がモノを見たり想像したりする時の脳活動を解読、人工知能への応用も
京都大学は、ヒトの脳活動パターンを人工知能モデルの信号に変換し、どんな物体を見たり想像したりしているかを脳から解読する技術を開発した。脳からビッグデータを利用する先進的技術となり、脳型人工知能の開発が期待できる。 - 匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明
理化学研究所は、ショウジョウバエ嗅覚回路の神経活動の記録、解読に成功し、匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明したと発表した。 - 自分のいる場所と他者の位置を同時に認識する仕組みを解明
理化学研究所は、2匹のラットを使って、自己と他者が空間のどこの場所にいるのかを認識する仕組みを発見した。海馬の場所細胞は、自己と他者の場所を同時に認識していることが明らかになった。