脳損傷後の機能回復過程で新たに形成される神経路を発見:医療技術ニュース
産業技術総合研究所と理化学研究所は、脳損傷後の機能回復過程で新たに形成される神経路を発見した。脳損傷後に適切な脳の変化を促すことで機能を回復する、ニューロリハビリテーション技術の開発に寄与する成果だ。
産業技術総合研究所は2019年10月7日、脳損傷後の機能回復過程で新たに形成される神経路を発見したと発表した。同研究所人間情報研究部門ニューロリハビリテーション研究グループ長の肥後範行氏らと、理化学研究所との共同研究による成果だ。
脳が損傷を受けると、脳機能を支える神経路が変化して機能が回復する。例えば、運動機能を受け持つ第1次運動野に代わって、運動前野腹側部が機能する場合、リハビリ期間中に新しい神経路が形成されたと考えられる。
共同研究グループは、第1次運動野の損傷後に運動前野腹側部で生じる神経路の変化を観察するため、ビオチン化デキストランアミン(BDA)と呼ばれる解剖学的トレーサー(神経路の解析ツール)を用いて組織化学的な解析を試みた。
BDAが神経細胞の細胞体に取り込まれた後、軸索内を移動して終末(末端)に至ることを利用して、BDAを運動前野腹側部に注入し、約1カ月後、神経細胞終末に至った時のBDAを含む軸索終末(BDA陽性軸索終末)の分布を確認した。
BDA陽性軸索終末の分布に関して、脳損傷を受けていない健常個体と、第1次運動野を損傷させた後に手の運動機能が回復した脳損傷個体とを比較したところ、小脳からの出力を担う小脳核の領域で差が見られた。BDA陽性軸索終末が脳損傷個体の小脳核だけで観察されたことから、このBDA陽性軸索終末は、脳損傷後の機能回復過程で新たに形成された神経路と考えられる。
さらに、脳損傷個体について、BDAとシナプスの構成タンパク質(情報伝達分子)を多重蛍光染色で調べた。その結果、小脳核の神経細胞にBDA陽性軸索終末が結合する様子が見られ、BDA陽性軸索終末の一部がシナプス構成タンパク質を発現することが分かった。
近年、脳卒中などで脳に損傷を受けた後、適切な脳の変化を促すことで機能を回復するニューロリハビリテーションの考え方が広がっている。今回の研究によって、手の運動機能回復の背景にある神経路の形成が明らかになり、脳損傷後の機能回復経過で見られる脳の変化を捉えることができた。この成果は、今後のニューロリハビリテーション技術の開発に寄与することが期待される。
関連記事
- 神経信号から脳の回路図を描く解析法を開発
京都大学は、神経活動データからその背後にある脳神経回路を高精度で推定する解析法を開発した。解析プログラムは現在公開中で、webアプリケーションも提供している。 - 夢はなぜ忘れる? レム睡眠中に記憶が消去される仕組みを発見
名古屋大学は、レム睡眠中に、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)が記憶を消去していることを明らかにした。マウスを使った実験では、MCH神経の活動が活性化すると記憶が消され、抑制すると記憶が定着することが分かった。 - 緊張による運動・演奏のパフォーマンス低下を脳への刺激で防ぐことに成功
情報通信研究機構は、緊張による運動パフォーマンス低下と背側帯状回皮質の活動が相関関係にあることを発見した。また、背側帯状回皮質への経頭蓋磁気刺激(TMS)により、運動パフォーマンス低下を抑制することに成功した。 - 脳内の階層的な運動情報表現を「脳内運動情報地図」として可視化
情報通信研究機構は、ピアノ演奏のような複雑な指運動を行う際の脳内の階層的な運動情報表現を可視化することに成功した。また、大脳皮質領域の運動前野や頭頂連合野では、異なる階層の運動が同時に表現されていることが分かった。 - 3Dスキャンを用いて異なるスケールの脳活動を連結する技術
京都大学は、3Dスキャン技術を解剖生理学に応用し、細胞分布の解像度に迫る精度で、脳全体のスキャン画像を重ね合わせる技術を開発した。さまざまな規模の脳活動を連続的に分析できるようになるため、脳のシステムを深く理解するのに役立つ。 - 脳情報動態の多色HiFi記録を可能にする超高感度カルシウムセンサーを開発
東京大学は、脳情報動態の多色HiFi記録を可能にする超高感度カルシウムセンサーの開発に成功したと発表した。自閉症などの精神疾患や、てんかんなど神経疾患の病態解明につながることが期待される。 - 大脳の領域同士のつながりを模倣した人工神経組織を作製
東京大学生産技術研究所は、ヒトiPS細胞を用いて、大脳の領域同士のつながりを模倣した人工神経組織を作製することに成功した。作製した人工組織は、大脳内の神経回路や関連疾患の研究などに役立てることができる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.