ヒトに使えるプラズマ活性点滴を用いた新たな化学療法を開発:医療技術ニュース
名古屋大学は、ヒトに使えるプラズマ照射点滴(プラズマ活性点滴)を作製し、これを用いてグリオブラストーマ(脳腫瘍)や卵巣がんの新たな治療法を開発した。
名古屋大学は2016年10月31日、ヒトに使えるプラズマ照射点滴(プラズマ活性点滴)を作製し、これを用いてグリオブラストーマ(脳腫瘍)や卵巣がんの新たな治療法を開発したと発表した。同大学医学部附属病院先端医療・臨床研究支援センターの水野正明教授の研究グループが、同大学大学院医学系研究科の吉川史隆教授の研究グループらと共同で行ったもので、成果は同日、英科学誌「Scientific Reports」オンライン版に掲載された。
研究ではまず、ヒトに使用できる乳酸リンゲル溶液や酢酸リンゲル溶液を用いて、プラズマ活性点滴を作製した。このプラズマ活性点滴が、脳腫瘍や卵巣がんに対して抗腫瘍効果をもたらすこと、皮膚細胞などの正常細胞には毒性が少ないことを確認した。
また、乳酸リンゲル溶液を構成する塩化ナトリウム/塩化力リウム/塩化力ルシウム/乳酸ナトリウムのうち、乳酸ナトリウムが抗腫瘍効果に必要不可欠であることが分かった。マウスを使った皮下腫瘍モデル動物実験でも、プラズマ活性乳酸リンゲル溶液による腫瘍縮小効果が同様に確認された。
これらの成果は、プラズマ活性溶液の臨床応用に向けた大きな前進となる。今後は、作用メカニズムの解明や動物実験による安全性・有効性の検証などを行う予定だ。
近年、大気圧下で生体に近い温度でプラズマ(大気圧低温プラズマ)を生成する技術が発展し、それを用いた創傷治癒などが報告されている。同大学では、手術や放射線治療、抗がん剤治療などでは治せない播種性がんに対する治療法として、プラズマ活性溶液による治療法の研究開発を進めてきた。しかし、これまでのプラズマ活性溶液は、細胞培養液などを基盤にするため、直接ヒトに使うことが困難だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動運転車のソフトウェアをオープンソース化、「研究開発を2年は前倒せる」
ZMPは、名古屋大学が開発した自動運転システム用ソフトウェア「Autoware」を搭載した自動運転車の実験車両を販売する。Autowareは、Linuxなどと同様にオープンソースソフトウェアになっている。 - 「速いマシンは美しい」――エンデュランスで見たこだわりの学生フォーミュラカー
直線、ターン、スラローム……周回路の耐久走行審査「エンデュランス」を走行した学生たちのフォーミュラカーを紹介する。エアロパーツ、エンジン選定やレイアウト、素材などこだわりポイントはそれぞれだ。 - 分子触媒で体内時計のリズムを変える新しい分子を発見
名古屋大学は、分子触媒を用いた最先端合成化学の手法により、哺乳類の体内時計(概日時計)のリズムを変える新しい分子の発見に成功したと発表した。 - 興奮性神経伝達物質をシナプスから浄化する仕組みを解明
名古屋大学は、神経細胞の活動に伴って細胞外に大量に放出されるグルタミン酸を、シナプス周囲のグリア細胞が吸収・浄化する効率を高める仕組みの一端を明らかにした。 - 制御系システムのマルチコア化に対応、TOPPERSがAUTOSAR準拠の車載RTOSを公開へ
制御系車載システムへのマルチコアプロセッサ導入に向けた開発が加速している。この動きを受けて、欧州の車載ソフトウェア標準規格であるAUTOSARに準拠したリアルタイムOS(RTOS)「TOPPERS/ATK2」のマルチコアプロセッサ対応版が、2013年6月からTOPPERSプロジェクトを通じて一般公開される。