ニュース
腸への酸素供給により、重篤な呼吸不全を改善する腸換気法を開発:医療技術ニュース
東京医科歯科大学は、腸に酸素を供給することで、全身の酸素化を可能とする腸換気法を開発した。呼吸不全モデル動物で検証した結果、重篤な呼吸不全に対する有効性を確認できた。
東京医科歯科大学は2021年5月15日、腸に酸素を供給することで、全身の酸素化を可能とする腸換気(Enteral Ventilation:EVA)法を開発し、重篤な呼吸不全に対する有効性を示したと発表した。名古屋大学、京都大学との共同研究による成果だ。
研究グループは、ドジョウのような水生動物が、低酸素環境下で腸呼吸をすることに着目。腸管内に酸素ガスを直接投与する方法と、酸素がよく溶ける化学物質のパーフルオロカーボン(PFC)を投与する2つのEVA法を開発し、マウスI型呼吸不全モデルで効果を検証した。その結果、どちらのEVA法も生存率、行動変容、全身の酸素化を大幅に改善することが明らかとなった。
また、ラットを用いた安全性試験では、明らかな副作用は認められなかった。I型呼吸不全モデルのブタを用いた実験でも、全身の酸素化を大幅に改善し、重篤な有害事象は認められなかった。
新型コロナウイルス感染症に関連する重症呼吸器合併症では、低酸素血症を伴う呼吸不全に対し、生命維持を目的として人工呼吸器や人工肺(ECMO)が使用されている。これらの医療機器は、高度な専門性と費用に加え、患者への負荷も問題となっている。今回の成果により、呼吸不全に対する新しい呼吸管理法の開発につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 呼吸音遠隔モニタシステムに関する研究開発が、AMEDプロジェクトに採択
パイオニアと広島大学は、聴診音解析AIを応用した「呼吸音遠隔モニタシステムに関する研究開発」が、日本医療研究開発機構の「ウイルス等感染症対策技術開発事業(実証・改良研究支援)」に採択されたと発表した。 - 呼吸しても空気が漏れない肺手術用接着剤を開発
物質・材料研究機構と筑波大学は、呼吸で肺が拡張しても空気を漏らさない、新たな肺手術用接着剤を開発した。タラ由来のゼラチンを化学装飾して開発した同接着材は、従来品の約2倍の追従性と約1.4倍の耐圧強度を持つ。 - 空気中の異物を体内に取り込む細胞を発見
慶應義塾大学は、呼吸によって吸い込んだ空気中の異物を取り込む呼吸器M細胞が呼吸器疾患の病変部に存在することを確認した。また、機能を維持した呼吸器M細胞の培養に成功した。 - 哺乳類の呼吸は酸素だけでなく硫黄も取り込む、エネルギー産生に重要な役割
東北大学は、酸素の代わりに硫黄代謝物を利用した「硫黄呼吸」が哺乳類のエネルギー産生に関与していることを発見した。今後、硫黄呼吸を制御することで、呼吸器疾患や心臓疾患、がんを予防し、治療する方法の開発につながることが期待される。 - 睡眠時無呼吸を治療すると体重が増えるメカニズムを解明
京都大学は、睡眠時無呼吸症候群の患者が持続性陽圧気道によって治療を受けた後に、体重が増加するメカニズムを明らかにしたと発表した。治療後、基礎代謝量が低下することや、体重増減により関わるのは食行動の違いであることも確認した。