ニュース
空気中の異物を体内に取り込む細胞を発見:医療技術ニュース
慶應義塾大学は、呼吸によって吸い込んだ空気中の異物を取り込む呼吸器M細胞が呼吸器疾患の病変部に存在することを確認した。また、機能を維持した呼吸器M細胞の培養に成功した。
慶應義塾大学は2019年6月13日、呼吸によって吸い込んだ空気中の異物を取り込む特殊な細胞を発見したと発表した。同大学薬学部 教授の長谷耕二氏らが、北海道大学と共同で明らかにした。
研究グループは、腸管の抗原取り込み機構に着目。腸管に存在するM細胞と呼ばれる上皮細胞が、呼吸器にも存在するどうかを調べた。その結果、マウスの気管および気管支にM細胞が存在し、呼吸器粘膜の異物を取り込むことを確認した。この呼吸器M細胞は、慢性閉塞性肺疾患モデルマウスなどの呼吸器疾患の病変部に存在することも分かった。
また、マウスの気道から上皮細胞を分離し、M細胞を作製できるかを検証した。マウスの気道から採取した上皮細胞をM細胞の分化を促進するサイトカインRANKL存在下で気相液相界面培養したところ、ナノ粒子をよく取り込む性質を持ち、M細胞マーカーを持つ細胞を得られた。これにより、機能を維持した呼吸器M細胞を試験管内で培養することに成功した。
呼吸器のアレルギーや感染において、抗原や微生物が生体に侵入する経路を明らかにしたことで、花粉症や呼吸器疾患の発症・悪化のメカニズム解明が期待される。今後は、アレルゲンの体内侵入機構と免疫、アレルギーとの関係、呼吸器感染症とM細胞の関係を明らかにしたいとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 呼吸しても空気が漏れない肺手術用接着剤を開発
物質・材料研究機構と筑波大学は、呼吸で肺が拡張しても空気を漏らさない、新たな肺手術用接着剤を開発した。タラ由来のゼラチンを化学装飾して開発した同接着材は、従来品の約2倍の追従性と約1.4倍の耐圧強度を持つ。 - 哺乳類の呼吸は酸素だけでなく硫黄も取り込む、エネルギー産生に重要な役割
東北大学は、酸素の代わりに硫黄代謝物を利用した「硫黄呼吸」が哺乳類のエネルギー産生に関与していることを発見した。今後、硫黄呼吸を制御することで、呼吸器疾患や心臓疾患、がんを予防し、治療する方法の開発につながることが期待される。 - インフルエンザウイルス感染時の解熱の必要性を細胞レベルで証明
東北大学は、インフルエンザウイルス感染時の発熱に相当する、39〜40℃の高温下における呼吸器細胞の生存率を研究。感染時の治療において、解熱の必要性があると細胞レベルで証明した。 - スマートキーで酒気帯びチェック、規定以上の濃度ならクルマは動かない
日立製作所と本田技術研究所は、マウスピースなしで利用可能なポータブル呼気アルコール検知器を開発/試作した。息を吹きかけると約3秒で呼気中のアルコール濃度を高精度に計測できる。スマートキーへの組み込みが可能で、規定以上のアルコール濃度を検知した場合にエンジンを強制的に作動させないシステムを構築することもできる。 - 気管の長さと太さが決まる仕組みを解明、筋肉と軟骨がサイズを決定
理化学研究所は、気管など管腔臓器の長さと太さが決まる仕組みを明らかにした。臓器形成の基本原理に新たな視点を提供し、管腔臓器の閉塞を来す病態の理解や、再生臓器の成形技術への応用につながることが期待される。