検索
ニュース

エイズウイルスが細胞間で感染拡大する新たなメカニズムを解明医療技術ニュース

理化学研究所は、エイズの原因ウイルス「HIV-1」が、細胞から細胞へと感染拡大する際の新たなメカニズムを解明した。今後、従来の薬剤とは異なる作用メカニズムに基づく新たな抗エイズ薬の開発が期待できるという。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 理化学研究所(理研)は2016年1月18日、エイズ(後天性免疫不全症候群)の原因ウイルス「HIV-1」が、細胞から細胞へと感染拡大する際の新たなメカニズムを解明したと発表した。理研統合生命医科学研究センターの大野博司グループディレクター、熊本大学エイズ学研究センターの鈴伸也教授らの研究グループによるもので、成果は同月15日に米科学誌「Journal of Immunology」オンライン版に掲載された。

 HIV-1は、CD4という表面分子を持つTリンパ球(CD4Tリンパ球)とマクロファージという2種類の免疫細胞に感染する。感染細胞内で増殖したHIV-1は、一度感染細胞外に出て周囲の未感染細胞に感染する。他に、細胞膜ナノチューブ(TNT)を介して未感染細胞に移る経路が知られているが、そのメカニズムは明らかにされていなかった。

 同研究グループではまず、ヒト血液由来のマクロファージにHIV-1を感染させたところ、TNTの形成促進が観察された。しかし、ウイルスタンパク質のNefを欠損した変異HIV-1を感染させても、TNTの形成促進は観察されなかった。また、TNT形成因子M-Secが発現していないCD4Tリンパ球にHIV-1を感染させても、HIV-1によるTNTの形成促進はなかった。一方、HIV-1のNefが宿主マクロファージのTNT形成因子M-Secの働きを制御することでマクロファージによるTNT形成を促進し、マクロファージ細胞間の感染を拡大させていることが分かった。

 次に、TNTがHIV-1の細胞間感染拡大にどの程度寄与しているかを調査した。理研のNPDepoという化合物バンクを用いて、6800化合物の中から、M-SecによるTNT形成の抑制活性を指標とし、TNT形成を可逆的に阻害するNPD3064という化合物を見いだした。同化合物を用いたTNT形成の抑制により、HIV-1の産生は約1/2に減少した。この結果から、感染拡大全体の約半分は、TNTを介するHIV-1の細胞間感染によると考えられるという。つまり、このTNTの形成を阻害することで、HIV-1の感染拡大を抑制できることが明らかとなった。

 今後、TNT形成を抑制する化合物を応用することで、従来の薬剤とは異なる作用メカニズムに基づく新たな抗エイズ薬の開発が期待できるとしている。

photo
TNTを介するHIV-1の感染細胞から未感染細胞への感染拡大の模式図

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る