チンパンジーなどの類人猿が一度見た動画を長期記憶する能力を証明:医療技術ニュース
京都大学は、チンパンジーとボノボが一度見た動画の内容を、少なくとも1日隔てて記憶していることを発見した。類人猿にとって興味深い動画を24時間後に再度見せたところ、ショッキングな場面の前にその場所を予測的に見たという。
京都大学は2015年9月18日、チンパンジーとボノボが一度見た動画の内容を記憶していることを、同大霊長類研究所の狩野文浩特定助教と同大野生動物研究センターの平田聡教授が発見したと発表した。従来、長期記憶の能力はヒト特有のものとされていたが、類人猿が1度見た出来事を少なくとも1日隔てて記憶していることが証明されたという。同成果は、米科学誌「Current Biology」誌に9月17日付で掲載された。
今回の研究では、ボノボとチンパンジー各6個体を対象に、視線を記録するアイ・トラッキングという手法を用いて、動画を見ている時の目の動きを記録した。実験ではまず、類人猿にとって興味深いと思われる動画を1回見せた。動画の中では、コスチュームの偽類人猿が飛び出てくるという、類人猿にとってショッキングな出来事が発生している。同じ動画を24時間後に見せたところ、類人猿は偽類人猿が飛び出してくる前に、その場所を予測的に見た。
さらに、コスチュームの偽類人猿が知っている人をたたいて、その人が2つの道具から1つを使って復讐するという動画も見せた。24時間後に同じ動画を見せると、類人猿は知っている人が使った道具を、その人が選択する前に選んだ。
この結果は、類人猿がヒトと同様に、一度見た出来事を長期にわたって覚えているという明確な証拠になるという。つまり、ヒト以外の動物の長期記憶の能力は、従来考えられていたよりも高いことが分かった。
また、今回実験で用いたアイ・トラッキングの手法は、言葉を持たない動物やヒトの幼児の記憶能力などを調べる上で、今後さまざまな研究領域で有用視されることが期待できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東アジア最大の天体望遠鏡を実現する3つの新技術
京都大学 宇宙総合学研究ユニットの特任教授でありユビテック顧問も務める荻野司氏が、東アジア最大となる口径3.8mの光学赤外線望遠鏡の開発プロジェクトについて語った。同望遠鏡の開発には、日本発のさまざまな技術が利用されているという。 - ダイキンがオープンイノベーション拠点を設立――京大との包括提携も
ダイキン工業は新たにオープンイノベーション拠点を2015年に設立する。合わせて京都大学との包括提携も発表。産学の幅広い知識や技術を呼び込み、イノベーション創出を目指す方針だ。 - 移植細胞を表面に置く新たな手法で、聴神経の機能再生に成功
京都大学は、新しい細胞移植法を開発し、音を聞き取るための聴神経の機能を再生させることに成功したと発表した。細胞を神経表面に置く表面移植法で、細胞が瘢痕(はんこん)組織を利用して神経を再生した。 - 東大と京大が1Xnmノード対応の電子ビーム描画装置を購入、アドバンテストから
アドバンテストは、1Xnmノード対応の最新の電子ビーム描画装置「F7000シリーズ」が、東京大学と京都大学、半導体関連企業から計3台の受注を獲得したと発表した。2014年3月末までに出荷する予定。 - 京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!
京都大学大学院 工学研究科の小森雅晴准教授は、全方向駆動車輪を搭載した未来型の乗り物「Permoveh(Personal Mobile Vehicle)」を開発。前後・左右・斜め・回転が可能で、周囲の人と調和して移動できるパーソナルモビリティとしての利用に期待を寄せる。