血中乳酸値の制御メカニズムを解明、乳酸アシドーシスの治療法開発に期待:医療技術ニュース
慶應義塾大学は、血中乳酸値の上昇に対して、酸素濃度センサー分子のプロリン水酸化酵素PHD2を不活性化させることで、肝細胞がより多くの乳酸を血中から取り込み、血中乳酸値を低下させるというメカニズムを解明したと発表した。
慶應義塾大学は2015年9月9日、同大医学部の南嶋洋司特任講師らの研究グループが、血中乳酸値の制御メカニズムを解明したと発表した。乳酸アシドーシスにつながる血中乳酸値の上昇に対して、プロリン水酸化酵素PHD2を不活性化させることで肝細胞がより多くの乳酸を血中から取り込み、血中乳酸値を低下させるという。
乳酸アシドーシスは、心不全・敗血症などの重篤なショック状態により、血中乳酸値が上昇することで引き起こされる。従来、細胞の酸素濃度センサー分子であるPHD2が抑制されると、低酸素応答が活性化し、大量の乳酸が細胞から血中に放出されるといわれていた。しかし、マウスの全身の細胞でPHD2を破壊して低酸素応答を活性化させたところ、血中乳酸値が野性型マウスより低値だったという。そこで同研究グループでは、血中の乳酸を分解する反応が活発な肝臓に着目。PHD2遺伝子を肝臓でのみ破壊することで、肝臓でのみ低酸素応答を活性化したマウスを作製し、肝臓の低酸素応答が全身の乳酸の代謝に与える影響を観察した。
その結果、同マウスでは、運動負荷を加えて高乳酸血症を誘導しても、野生型マウスに比べて血中乳酸値は低値で、野生型マウスより長時間走ることができた。また、致死量の乳酸を腹腔内に投与しても、血中乳酸値は野生型マウスより低値で、生存率も改善した。
さらに、同研究グループは、致死量の大腸菌毒素(LPS)を投与した敗血症モデルマウスに、PHD2の阻害剤を経口投与した。同マウスは、野生型マウスに比べて血中乳酸値が上昇せず、生存率も改善したという。経口投与した薬剤は、消化管から吸収され、門脈を経由してまず肝臓に作用するため、この結果は肝臓における低酸素応答をPHD2阻害剤などで活性化すると、血中乳酸値を低下させられることを意味している。
同成果により、肝細胞における低酸素応答は、乳酸の放出を高進させるのではなく、逆に乳酸の取り込みを活性化させるという、新たな事実が証明された。同研究は、肝臓におけるPHD2を介した低酸素応答を標的とする、乳酸アシドーシスや敗血症などの新たな治療法開発につながることが期待できるとしている。
なお、同研究成果は、2015年8月31日に米科学誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」オンライン速報版で公開された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「システムズエンジニアリング」の正しい理解がISO26262対応に役立つ
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科 准教授の白坂成功氏は、宇宙機「こうのとり」のシステム設計に携わる中で学んだ「システムズエンジニアリング」を広めるべく大学で教べんをとっている。白坂氏に、宇宙機の安全設計や、ISO 26262などの機能安全規格のベースになっているシステムズエンジニアリングについて聞いた。 - ペプチドグリカンが免疫制御細胞を誘導して腸炎を抑える仕組みを解明
慶應義塾大学は、腸内の細菌叢を改善するプロバイオティクスであるクロストリジウム属細菌の菌体成分ペプチドグリカンが、免疫調節たんぱく質と免疫制御細胞を誘導し、腸炎を抑える仕組みを解明した。 - 3Dプリンタとインターネットが掛け合わさる領域でこそ本当に面白いモノが生まれる
ローランド ディー. ジー. 主催イベント「monoFab Experience Day」の特別講演に登壇した慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 田中浩也氏の講演から、教育における3Dプリンタの可能性、3Dプリンタとインターネットによる新しいモノづくりの在り方について紹介する。 - 3Dプリンタだけのモノづくりは、電子レンジだけで料理するようなもの
Makerムーブメントの原点として高く評価され、再刊が望まれていた「ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け」が、「Fab―パーソナルコンピュータからパーソナルファブリケーションへ」として再刊された。本書を監修したFabLab鎌倉の田中浩也氏にインタビュー。「3次元プリンタは電子レンジと似ている」ってどういうこと? - 「やりたいこと」「やるべきこと」「やっていること」が一致する仕事に就け――SIM-Drive 清水浩名誉教授
32歳の時に研究テーマを変えながらも、今や世界的に有名な研究者となった教授がいる。専門性にとらわれず「何でもあり」の発想で次々に画期的な技術を生み出してきた清水教授が没頭しているのは、電気自動車の研究。電気自動車を普及させることで、地球環境やエネルギーの問題を解決したいと真剣に考える清水教授に、理系のキャリアについて語っていただいた。