ニュース
レンサ球菌の劇症型感染を防ぐ、免疫反応抑制メカニズムを解明:医療技術ニュース
大阪大学は、劇症型溶血性レンサ球菌が免疫反応を抑制するメカニズムを明らかにした。レンサ球菌による免疫回避機構を無効化することで劇症型感染を防ぐという、新たな治療法につながることが期待される。
大阪大学は2018年10月23日、劇症型溶血性レンサ球菌が免疫反応を抑制するメカニズムを明らかにしたと発表した。これは、同大学微生物病研究所免疫学フロンティア研究センター教授の山崎晶氏らを中心とする共同研究グループの成果だ。
劇症型溶血性レンサ球菌は、劇症化して四肢の壊死や多臓器不全を起こすと、3割が死に至るため「人食いバクテリア」と恐れられている。しかし、その劇症化の機構は明らかにされておらず、治療も困難だった。
研究グループは、まずヒトの免疫細胞の表面にあるMincleという免疫受容体が、レンサ球菌が生産する脂質のモノグルコシルジアシルグリセロール(MGDG)を認識し、免疫反応を活性化させて菌を排除していることを確認した。
さらに、一部のレンサ球菌が、受容体の働きを阻害する糖脂質ジグルコシルジアシルグリセロール(DGDG)を大量に産生して免疫反応を抑え、免疫系の攻撃を回避していることが分かった。また、それが劇症化を招いていることも明らかにした。
レンサ球菌がMGDGをDGDGに変換する経路を阻害すれば、免疫系の攻撃が回避できず、免疫感受性が付与されるため、重篤な壊死や多臓器不全を防ぐ感染症治療につながる可能性がある。今回解明されたような、新たな作用機序による治療法は、今後そのニーズが高まるとみられることから、実用化へ向けた研究が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヘルペスが繰り返し発症する理由は、「宿主の免疫から逃げる分子メカニズム」
東京大学は、単純ヘルペスウイルスの新しい免疫回避機構を発見し、それをつかさどるウイルスタンパク質として「VP22」を同定した。解明された分子メカニズムを標的としたHSV感染症の新しい治療法の開発につながる。 - マラリアが重症化するメカニズムを解明
大阪大学は、ヒトに感染する熱帯熱マラリア原虫が免疫応答を抑えて重症化を引き起こすメカニズムを発見した。感染した赤血球上にタンパク質「RIFIN」が発現し、免疫反応を抑制することでマラリアが重症化する。 - 結核菌を感知するセンサー分子を発見
九州大学は、結核菌を感知するセンサー分子を発見した。この研究成果は、体が結核菌を認識し、排除する仕組みを解明したもので、次世代の結核ワクチン開発に加え、感染症やがんを治療する薬剤開発への応用が期待される。 - エイズウイルスが細胞間で感染拡大する新たなメカニズムを解明
理化学研究所は、エイズの原因ウイルス「HIV-1」が、細胞から細胞へと感染拡大する際の新たなメカニズムを解明した。今後、従来の薬剤とは異なる作用メカニズムに基づく新たな抗エイズ薬の開発が期待できるという。 - 感染症の早期発見につながる抗体を検出する光る紙チップを開発
慶應義塾大学は、大きさ1cm程度の感染症診断のための簡易検査用紙チップを開発した。検査手順は紙チップに血液を一滴垂らしてデジタルカメラで撮影するのみで、20分ほどで青〜緑色の発光により結果が判明する。