ADHDの薬物治療効果を光トポグラフィーで予測する可能性を示唆:医療技術ニュース
東京大学は、小児の注意欠如多動性障害(ADHD)の薬物治療の1つとして用いられる塩酸メチルフェニデートの長期的な効果を、光トポグラフィーの信号変化で予測できる可能性を発表した。
東京大学は小児の注意欠如多動性障害(ADHD)の薬物治療の1つとして用いられる塩酸メチルフェニデート(MPH)の長期的な効果を、光トポグラフィーの信号変化で予測できる可能性を発表した。同研究は、同大大学院医学系研究科の石井礼花助教、金生由紀子准教授、笠井清登教授らの研究グループによるもので、同年5月4日に米科学誌「Neuropsychopharmacology」のオンライン版に掲載された。
MPHは、ADHDを患う約70%の小児に症状改善の効果があるとされる。しかし、食欲低下や睡眠への影響など、小児の成長に影響を及ぼす場合があるため、依存性や副作用を懸念して使用を避けることで、症状が改善しないという問題も生じている。そのため、継続的な内服の前に薬物治療の効果を予測する、客観的な指標が求められているという。
同研究グループは、安全な脳機能検査法である光トポグラフィー(NIRS)を用いて、MPHの内服歴のない6〜12歳のADHDの患児(未内服群)22名と、1カ月以上MPHを内服していたADHD患児(内服群)8名に対し、比較試験を行った。
その結果、MPHを1回内服した後の左下前頭回のNIRS信号が内服前に比べて高くなるほど、MPHを1カ月継続して内服した後の治療効果が高いことが分かった。さらに、1年間内服後のMPHの治療効果についても、同様の結果が得られた。これは、内服前と1回内服後のNIRSの信号変化により、長期的なMPHの効果を予測できる可能性を示しているという。
さらに、未内服群は健常群に比べて右下前頭回のNIRS信号が低かったが、4〜8週間MPHを内服すると、健常群との差が認められなくなった。また、1年間の継続内服後に1週間休薬しても、NIRS信号の差は減少したままだった。
同研究グループでは、MPHの継続的な内服前(と1回内服後)に行う非侵襲的な光トポグラフィー検査がADHDの薬物治療の効果予測に役立つ可能性を示したことで、今後、ADHDの患児に負担をかけない治療が選択できるようになるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 運転能力を低下させる白質病変、東京大学らが実車実験で確認
東京大学と高知工科大学は、医学的に症状のない軽度の大脳白質病変(以下、白質病変)と診断された高齢の運転者は、そうでない高齢の運転者に比べて、運転能力が低下していることが実車実験で確認できた、と発表した。 - 「超小型衛星の世界を変える!!」――世界最小クラスのイオンエンジン「MIPS」
東京大学 先端科学技術研究センターの小泉宏之准教授と次世代宇宙システム技術研究組合(NESTRA)が共同開発している世界最小クラスのイオンエンジン「MIPS」。このMIPSとは一体どのようなエンジンなのか、これにより超小型衛星の世界がどのように変わるのか。開発者に聞く。 - 3Dデザイン/設計スキルを学ぶ世界イベントに東大生3人が日本代表として参加
オートデスクは、製造や建築分野の3Dデザイン/設計スキルの集中トレーニングを行うワールドワイドの学生向けイベント「Autodesk Panorama」の日本代表として、東京大学の学生3人が選ばれたと発表した。 - 東大発の自律型クアッドコプターはプログラマブルSoCで空を飛ぶ
ザイリンクスは、東京大学大学院の研究グループ「フェノクス・ラボ」が開発した、小型で自律飛行可能なクアッドコプター「フェノクス」に、同社のプログラマブルSoC「Zynq-7000」が採用されたと発表した。 - 心臓を“設計”する! 東大の人工心臓研究に「PTC Creo」が採用
PTCジャパンは、東京大学大学院医学系研究科の研究グループが完全置換型人工心臓の開発に同社の3次元CAD「PTC Creo」を活用していることを明らかにした。