生体の撮影も可能な、動的条件下でのX線CT撮影技術を開発:医療技術ニュース
早稲田大学は、ストロボ効果を利用した動的条件下でのX線CT撮影技術を開発した。心臓のように繰り返し変形するものであれば、生体の動的X線撮影も可能になる技術だ。
早稲田大学は2023年11月7日、ストロボ効果を利用した動的条件下でのX線CT撮影技術を開発したと発表した。心臓のように繰り返し変形するものであれば、生体の動的X線撮影も可能になる技術だ。
今回開発した動的条件下でのX線CT撮影技術は、複合化したゴム材料の内部構造や、動的挙動と減衰特性の間の関係性を解明する目的で開発したもので、動的X線CTと動的粘弾性試験を同時に実施する。
動的粘弾性試験では、引っ張り状態の材料に振動を加え(加振)、発生する荷重と変位を計測する。研究グループは、同試験において材料が繰り返し変形することに着目し、加振周期、CT回転ステージの回転速度、CT画像用カメラのシャッタータイミングをコントロールし、ストロボ効果を利用して撮影する技術を開発した。
開発した技術を大型放射光施設「SPring-8」に導入したことで、動的粘弾性試験と動的X線CTによる同時計測が可能となった。
撮影技法の有効性を、スチレンブタジエンゴムに酸化亜鉛を複合化した試験片を用いて確認したところ、動的条件下の内部構造を可視化できていた。
また、CT画像から局所ひずみを算出し、内部構造と減衰特性の関係性を分析した。その結果、複合化する微粒子形状の違いによって不均一なひずみが起こるといった、ミクロな動的挙動の特徴を捉えることに成功した。
今回の研究ではゴム材料を撮影したが、同技術は繰り返し変形するものであれば生体にも適用可能だ。テラヘルツ波を用いたCT撮影にも利用でき、医療やバイオ関連分野への応用も期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 紫外線や熱が皮膚のバリア機能を低下させる一因を解明
富士フイルムは、紫外線や熱で酸化した皮脂である過酸化脂質と分解物が、皮膚のバリア機能を低下させる一因を解明した。セラミドなどの産生に重要な遺伝子や、バリア機能維持関連因子の遺伝子発現量を減少させる。 - 造影剤を使わないCT画像から膵臓がんの検出を支援する技術を開発
富士フイルムと神戸大学は、AI技術を活用して、非造影CT画像から膵臓がんが疑われる所見の検出を支援する技術を開発した。人間ドックなどでの活用により、膵臓がんの早期発見につながることが期待される。 - 医療/介護イノベーションの“砂場”に変貌するシンガポール
地域医療/介護連携ネットワークの共通基盤化が進み、主要プラットフォーム事業者のクラウドセンターが集中するシンガポール。今や、次世代健康/ウェルビーイング領域のイノベーションのためのテクノロジーサンドボックスに変貌している。 - 第二種医療機器製造販売業許可を取得し、メディカル事業へ本格参入
NTTテクノクロスは、第二種医療機器製造販売業許可を取得し、医療機器製造業登録を実施した。医療機器のうちクラスIIに分類される医療機器プログラムの設計、開発、販売が可能となる。 - 医療機器開発の包括的業務提携を終了し、個別取引契約に移行
オリンパスとテルモは、2005年に締結した「医療機器開発に関する包括的業務提携契約」を終了し、個別取引契約に移行することに合意した。今後は個別の取引契約のもと、製品開発と販売において協力体制を継続する。 - マルチタスクをこなすとき、大脳皮質は必要な情報を必要なタイミングで活性化する
大阪大学は、ワーキングメモリを働かせて複雑な問題を解決する場面では、大脳皮質の前頭連合野の神経細胞が必要な情報を必要なタイミングで順序よく活性化していることを発見した。