新型コロナウイルス感染症の回復者のほとんどが、6カ月後も中和抗体を保有:医療技術ニュース
横浜市立大学は、新型コロナウイルス感染症の回復者のほとんどが、6カ月後も抗ウイルス抗体と中和抗体を保有していることを明らかにした。回復者の体内に中和抗体が確認できれば、再感染する可能性は低くなる。
横浜市立大学は2020年12月2日、新型コロナウイルス感染症の回復者のほとんどが、6カ月後も抗ウイルス抗体と中和抗体を保有していると発表した。同大学学術院医学群 教授の山中竹春氏らの研究グループが、回復者の追跡調査により明らかにしたもので、一定期間追跡した調査としては日本初、かつ最大規模になるという。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
研究グループは、回復者の体内で産生された新型コロナウイルスに対する抗体が、感染から6カ月と12カ月の中長期間を経た後も残存するかを調査。同時に、感染阻止に寄与すると考えられる、中和抗体も測定した。
今回は中間報告となり、感染から6カ月が経過した回復者619人から376例のデータを解析した。その結果、ほとんどの回復者が抗ウイルス抗体を保有し、さらに中和抗体も保有していることが分かった。
なお中和抗体は、軽症者よりも、酸素投与を必要とした中等症以上の方が活性がより強い傾向にあった。中和抗体は、細胞へのウイルス侵入を阻害し、再感染を防ぐ役割を持つ。そのため、回復者の体内に中和抗体が確認できれば、そうでない場合に比べて、再感染する可能性は低くなる。また、予防ワクチンの開発にも、一定の期待が持てるという。
新型コロナウイルス感染症については、海外から、中和抗体の活性が非常に低い感染者がいること、抗ウイルス抗体が早期に消失するなどの報告がある。しかし、検体数や追跡期間、検査制度などに問題がある報告も多く、また日本独自のデータが乏しいという課題があった。
研究グループは、引き続き1年後の中和抗体の状態についての調査を進める。研究で用いた全自動抗体検出技術と中和抗体検出技術は、今後実施される抗体保有率調査での活用が期待される。
関連記事
- スパコン「富岳」の研究成果から生まれたフェイスシールド、設計データを公開
凸版印刷とサントリー酒類は、理化学研究所(理研)のスーパーコンピュータ「富岳」の研究成果を基に開発した「飲食用フェイスシールド」の設計情報をオープンデータとして公開した。 - 「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
理化学研究所のスパコン「富岳」を用い、コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する飛沫の飛散シミュレーションが実施されている。理化学研究所が独自開発する流体シミュレーションソフトウェア「CUBE」による飛散シミュレーションの概要、注目すべき結果などについて、理化学研究所 計算科学研究センター チームリーダー/神戸大学大学院システム情報学研究科 教授の坪倉誠氏に話を聞いた。 - 新型コロナウイルスの中和製剤開発へ、結合力を100倍高めたACE2
京都府立医科大学と大阪大学は、新型コロナウイルスの受容体であるACE2のウイルス結合力を約100倍高めることに成功した。ヒト細胞への感染を阻害する中和タンパク製剤への応用に期待ができる。 - 低反射で曇りにくい、高性能フェイスシールドなどを発売
シャープは、フィルム表面の特殊加工により光の映り込みを低減し、曇りを防止するフェイスシールド、アイシールド、マウスシールドを発表した。同社がこれまでの液晶パネル開発で培った特殊加工技術が生かされている。 - オゾン発生装置の新型コロナウイルスに対する不活化効果を実験で確認
村田製作所は、同社の「イオナイザモジュール」「オゾナイザモジュール」により発生するオゾンガスが、試験槽空間において新型コロナウイルスに対する不活化効果を持つことを実証した。 - 新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目的とした新会社を設立
ペプチドリーム、富士通、みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学の5社は、新型コロナウイルス感染症治療薬を最短で開発するため、共同出資会社「ペプチエイド」を設立した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.