肥満を調節する新しい酵素を発見、肥満予防に期待:医療技術ニュース
東京大学は、脂質の一種とこれを生合成するL型酵素の働きをマウスを使って調べ、このL型酵素が肥満を調節する新たな酵素であることを明らかにした。
東京大学は2019年2月13日、肥満制御におけるプロスタグランジンD2(PGD2)とPGD2を生合成するL型酵素(L-PGDS)の働きを調べ、PGD2が肥満を調節する新たな酵素であることを明らかにしたと発表した。同大学医学部附属病院 特任研究員の裏出良博氏が大阪薬科大学、第一薬科大学と共同で研究した。
肥満は多くの生活習慣病の原因となるため、そのメカニズムを解明し、新たな抗肥満薬の開発につながる「肥満調節分子」の発見が期待されている。プロスタグランジンは生理活性脂質といわれ、複数の種類が存在する。研究グループはこれまで、PGD2が脂肪細胞に蓄積した脂肪の分解を抑制すること、L-PGDSの遺伝子発現が肥満マウスの脂肪組織において上昇することを明らかにしている。
今回の実験では、正常なマウスと、脂肪細胞で特異的にPGD2を作れないマウスに11週間、普通食あるいは高脂肪食を与えて肥満に対する影響を調べた。その結果、PGD2を作れないマウスは正常なマウスより体重増加が20%以上減少した。
また、脂肪細胞の分化の程度を知るマーカー遺伝子や脂肪酸の生合成に関わる遺伝子も発現が低下。血液中のコレステロール、脂質、グルコースの値も低下しており、これらメタボリックシンドロームで異常となる血液中の値も改善していた。さらに、高脂肪食を与えた時に炎症を誘導するマクロファージのマーカー遺伝子の発現レベルが低下し、糖尿病の指標となるインスリン感受性にも改善が見られた。
この成果により、PGD2の働きを抑制することによる新たな抗肥満薬の開発、肥満の新しい予防法・治療法の開発が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 肥満を抑制する原因遺伝子として「Ly75」を同定
名古屋大学は、肥満を抑制する遺伝子「Ly75(Lymphocyte antigen 75)」を同定した。また、Ly75の遺伝子型とmRNA発現量、白色脂肪組織重量との間には因果関係があることを明らかにした。 - 内臓脂肪型肥満による免疫老化が多様な疾患の原因に
慶應義塾大学は、内臓脂肪型肥満が免疫老化を加速させ、さまざまな疾患の要因となるメカニズムを初めて明らかにした。 - 日本の給食が肥満を減らすことを実証
東京大学は、日本の思春期生徒の代表的サンプルを用いて、給食が過体重・肥満を減らすという効果を初めて実証した。今後は、個人レベルのデータの解析や給食が肥満を減らすメカニズムの究明が期待される。 - 睡眠時無呼吸を治療すると体重が増えるメカニズムを解明
京都大学は、睡眠時無呼吸症候群の患者が持続性陽圧気道によって治療を受けた後に、体重が増加するメカニズムを明らかにしたと発表した。治療後、基礎代謝量が低下することや、体重増減により関わるのは食行動の違いであることも確認した。 - デジタルヘルスケアの新潮流「睡眠トラッカー」の価値
歩数計などの機能を持つリストバンド型ウェアラブル端末「アクティビティトラッカー」は、主に肥満対策などのデジタルヘルスケアの用途で注目され、数多くの製品が販売されるようになった。そのデジタルヘルスケアの新たな潮流となっているのが、「IFA 2015」で数多くの製品が展示された「睡眠トラッカー」だ。