宇宙では腎臓の遺伝子発現が変動し、血圧や骨の厚みが変化する:医療技術ニュース
東北大学は、1カ月間の宇宙旅行から帰還したマウスの腎臓で、血圧と骨の厚さを調節する遺伝子の働きが変動していることを発見した。また、宇宙旅行で血液中の脂質が増加し、腎臓で脂質代謝に関係する遺伝子の発現が増加することも分かった。
東北大学は2021年11月17日、1カ月間の宇宙旅行から帰還したマウスの腎臓で、血圧と骨の厚さを調節する遺伝子の働きが変動していることを発見したと発表した。また、宇宙旅行で血液中の脂質が増加し、腎臓で脂質代謝に関係する遺伝子の発現が増加していた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)、筑波大学との共同研究による成果だ。
今回、遺伝子解析したのは、2018年に宇宙旅行を達成した遺伝子組み換えマウスの腎臓だ。このマウスは、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に31日間滞在している。
地上では、重力に逆らって血液を循環させたり、姿勢を維持したりする必要がある。一方、宇宙空間は重力がほとんどないため、宇宙に滞在すると血圧や骨の厚さが変化する。
研究グループでは、腎臓が血圧と骨量の調節を担うことに着目。宇宙旅行から帰還したマウスの腎臓を解析したところ、血圧と骨量の調節に関わる遺伝子群の発現が変動していた。
宇宙のような微少重力環境では、重力への抵抗が必要なく、基礎的なエネルギー消費が低下する。そのため宇宙旅行中は脂質が余剰となり、腎臓が余剰脂質を代謝、排泄する役割を担っていることが分かった。
宇宙開発が進み、近い将来、人類が気軽に宇宙旅行をする時代が期待されている。一方で、宇宙は地球と大きく環境が異なるため、宇宙環境が人体に与える影響を理解することが必要だ。今回の結果から、宇宙環境で腎臓が重要な役割を担うことが明らかとなり、宇宙旅行時に腎機能を管理することの重要性が示された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 黄砂が急性心筋梗塞のきっかけに、慢性腎臓病があると特に発症しやすく
熊本大学は、国立環境研究所、京都大学らと共同で、急性心筋梗塞登録事業のデータを利用した環境疫学研究を行い、アジア大陸の砂漠域に由来する黄砂が心筋梗塞の発症と関連していることを明らかにした。 - 宇宙滞在により加齢が加速、変化を食い止める転写因子も明らかに
東北大学は、遺伝子ノックアウトマウスの宇宙滞在生存帰還実験から、宇宙長期滞在により加齢変化が加速すること、転写因子が加齢変化を食い止める働きをすることを明らかにした。 - 宇宙の無重力空間で委縮した胸腺は、人工重力で軽減することを解明
理化学研究所は、無重力空間を経験すると胸腺が委縮すること、その委縮は人工的な重力負荷で軽減すること、委縮が胸腺細胞の増殖抑制によって起こるという仕組みを発見した。 - 長期宇宙滞在で発生する眼球の変形、原因が大脳の移動だと明らかに
京都大学が、長期宇宙滞在後の宇宙飛行士に見られる、眼球の後ろが平たくなる眼球後部平たん化と、眼球とつながる視神経を取り囲む視神経鞘の拡大について、その本質的な病因を明らかにした。 - 無重力で発現が急上昇する骨関連遺伝子を発見、メダカの連続撮影で明らかに
東京工業大学は、国際宇宙ステーション「きぼう」でメダカを8日間連続で撮影し、骨芽細胞マーカーなどの骨関連遺伝子と、その他の5つの遺伝子の発現が無重力下で急上昇することを明らかにした。