空気に触れるとファイバー構造となるタンパク質を細胞内で合成:医療技術ニュース
東京工業大学は、細胞内で生じるタンパク質結晶化現象を利用して、目的の3次元構造を自動的に合成する手法を開発した。細胞を分子レベルの3Dプリンタとして活用している。
東京工業大学は2021年5月10日、細胞内で生じるタンパク質結晶化現象を利用して、目的の3次元構造を自動的に合成する手法を開発したと発表した。細胞を分子レベルの3Dプリンタとして活用している。
研究では、昆虫ウイルスに感染した細胞内で、タンパク質結晶化現象によりカテプシンの結晶ができる際、ファイバー構造を形成することに着目。このファイバー構造のタンパク質を水溶液に溶かし出す手法を開発した。
具体的には、結晶内で隣接するカテプシンに存在するアミノ酸をシステインに置換し、細胞から結晶を取り出した。その後、空気中で自動的にシステイン同士を結合させることで、目的のファイバー構造を溶液中に溶かし出すことに成功した。
また、細胞内で取得した結晶を単離してその構造を決定したところ、酸化剤を添加しなくても、ジスルフィド結合の形成が確認できた。溶液中の結晶を透過型電子顕微鏡で観察すると、2本のファイバーが束になった構造を形成していた。一方、細胞内の結晶にはジスルフィド結合は確認できず、細胞から単離された後に、空気中で自動的にジスルフィド結合を生成することが示された。
今回開発した合成手法は、細胞を分子レベルの3Dプリンタとして利用しており、人工分子を一切使用しない持続可能なナノレベルのインテリジェント材料合成技術として期待できる。DNAにより求める構造と反応をプログラミングできるため、さまざまなタイプのタンパク質集合を作成できる可能があるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 触覚に関係するメルケル細胞の研究に応用可能なモデル細胞を特定
ファンケルは、触覚に関係すると考えられているメルケル細胞のモデル細胞を検討し、「ヒトメルケル細胞癌由来細胞株MCC14/2」が、生体メルケル細胞の特徴を持つことを確認した。今後、皮膚科学研究への応用が期待できる。 - 細胞は実体のない浸透圧変化を細胞内部で感知する
東京大学は、分子生物学・生化学的手法と計算機シミュレーション活用し、細胞が物理的実体のない浸透圧変化を、細胞内タンパク質の液―液相分離によって感知していることを明らかにした。 - 細胞代謝物を高速、高精度で解析する技術を共同開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、神戸大学、島津製作所と共同で、186種類の細胞代謝物を一斉分析する「代謝物抽出トータルシステム」と、有望なスマートセル候補細胞を高速で見つけ出す「ハイスループット評価システム」を開発した。 - 人工植物ホルモンによる動物細胞の高感受性タンパク質分解系を確立
名古屋大学は、タンパク質の機能解析に重要となる、人工オーキシンを用いた高感受性タンパク質分解系を確立した。従来の手法より1000倍高い感受性を示し、低毒性の分解系として、タンパク質の機能解析や創薬での利用が期待できる。 - がん細胞が酸性環境下でも生存できるメカニズムを解明
大阪大学は、がん組織内の酸性環境にがん細胞が自ら最適化する現象「acid addiction」を発見した。がん細胞は、リソソームを利用した仕組みにより、酸性環境下でも細胞内のプロトンを一定レベルに保って増殖できることが分かった。 - 光を照射して神経細胞を刺激、サルの手を動かす
自然科学研究機構 生理学研究所は、サルの大脳皮質運動野に光遺伝学を適用し、サルの手を動かすことに成功した。電気刺激に替わる、光による脳深部刺激療法などヒトの病気治療への応用につながる成果だ。