ニュース
触覚に関係するメルケル細胞の研究に応用可能なモデル細胞を特定:医療技術ニュース
ファンケルは、触覚に関係すると考えられているメルケル細胞のモデル細胞を検討し、「ヒトメルケル細胞癌由来細胞株MCC14/2」が、生体メルケル細胞の特徴を持つことを確認した。今後、皮膚科学研究への応用が期待できる。
ファンケルは2021年4月21日、触覚に関係すると考えられているメルケル細胞のモデル細胞として使用できる細胞を検討し、「ヒトメルケル細胞癌由来細胞株MCC14/2(MCC14/2)」が、生体メルケル細胞の特徴を持つことを確認したと発表した。
これまで、メルケル細胞には43の遺伝子が発現することが報告されている。そのうち確認可能な39の遺伝子について調べたところ、MCC14/2に29の遺伝子の発現が確認できた。つまり全体の約75%がメルケル細胞と同一の遺伝子であることが分かった。
また、メルケル細胞に特徴的なタンパク質であるCytokeratin-8(CK-8)と、機械刺激感受性イオンチャネルPiezo2が、MCC14/2でも高い確率で発現していることを確認した。
さらに、メルケル細胞に存在することが知られる神経伝達物質のグルタミン酸、グルタミン酸の細胞内輸送に必要なVGLUT2分子、肌状態と関連するオキシトシンがMCC14/2でも発現していた。
指先に多く存在するメルケル細胞は、人間の生体にわずかしか存在しないため、実験上の取り扱いが難しい。ファンケルは皮膚のアンチエイジングという観点からメルケル細胞に着目。産業技術総合研究所の協力のもと、皮膚の研究をしている。今回の成果より、MCC14/2がメルケル細胞のモデル細胞として利用できることが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 皮膚内のメラニン色素そのものを蛍光観察する技術を開発
東北大学とコーセーは、シミの原因となるメラニン色素を蛍光標識する試薬を開発し、ヒトの皮膚組織内でメラニン色素そのものを三次元的に可視化することに成功した。 - 皮膚感覚に影響を与えない極薄スキン圧力センサーを開発
東京大学は、皮膚に直接貼り付けても皮膚感覚に影響を与えない、極薄のスキン圧力センサーを開発した。溶解した材料から紡糸する電界紡糸法を用いて、4つのナノメッシュ層を重ね合わせて作製している。 - アレルギー性皮膚炎の新しい発症制御メカニズムを発見
東北大学は、アレルギー性皮膚炎の発症制御に脂肪酸結合タンパク質3型が重要な役割を果たしていることを明らかにした。妊娠期の母体における脂質栄養摂取が、子のアレルギー性疾患発症の可能性に関与することが示唆された。 - かゆみ信号が脊髄で強まるメカニズムを発見
九州大学は、炎症を起こした皮膚からのかゆみ信号が脊髄神経に作用し、その活動を強めるメカニズムを発見した。慢性的にかゆい状態では、グリア細胞であるアストロサイトから放出されるリポカリン2が関与していた。 - アトピー性皮膚炎のかゆみを脳に伝えるために必要な物質を発見
九州大学は、アトピー性皮膚炎のかゆみが脳に伝わる際に、神経伝達物質「ニューロキニンB」が必要であることを発見した。同物質は受容体NK3Rを介して機能するため、NK3Rの阻害剤はアトピー性皮膚炎のかゆみを制御するための選択肢となり得る。 - 乾癬の発症条件を解明し、ステロイドに代わる外用薬の可能性を提示
京都大学は、皮膚のp38-MAPキナーゼという酵素の活性化が乾癬発症の十分条件であることを突き止めた。また、p38-MAPキナーゼの働きを抑えることが、ステロイドに代わる新たな外用薬の開発につながる可能性を示した。