ニュース
正面を見ただけで後ろのターゲットを見つける、人間の視覚処理を解明:医療技術ニュース
東北大学は、人間の視覚系が無意識に頭の後ろ側も「見える」ような視覚処理をしていることを明らかにした。
東北大学は2018年5月9日、人間の視覚系が無意識に頭の後ろ側も「見える」ような視覚処理をしていることを明らかにしたと発表した。これは、同大学電気通信研究所 教授の塩入諭氏の研究グループによる成果だ。
生活環境の中では、人は意識しなくてもどこに何があるか分かっているような(無意識に見ている)行動を取ることがある。研究グループは、視覚と行動が直結する脳処理の機能の解明に取り組んだ。
実験では、被検者を取り囲む6台のディスプレイに文字をランダムに配置。その中からターゲット文字を探すという視覚探索の課題を被験者に与え、繰り返しが探索時間を短縮する効果(文脈手掛かり効果)を調べた。
その結果、目や頭を動かすことなく、見ることができない後ろ側まで含めた文字配置全体について、文脈手掛かり効果が生じた。つまり、正面にあるものを見ることで、後ろにあるターゲットを見つけられることが分かった。
さらに、被験者が無意識の学習(潜在学習)によって、周囲の環境を理解していることも明らかにした。これは、繰り返して見る環境について、人がそのモデルを無意識に脳内に構築し、自分の周囲を知覚していることを示している。このことから、人の視覚において、正面を見ただけで後ろも見えているような視覚処理がなされているといえる。
関連記事
- 視細胞を制御するソフトウェアを視覚再生医療に提供
JIG-SAWとモビコムは、ソフトウェアで視細胞を制御する「視覚再生医療」に着手した。視覚再生用のプリズムグラスと視細胞制御ソフトウェアを提供する。 - 視覚訓練に伴う脳の変化についての論争に決着をつけた新技術
国際電気通信基礎技術研究所は、ブラウン大学と共同で、脳イメージング法と人工知能技術を組み合わせた技術を開発し、視覚の訓練に伴う脳の変化について、新たな発見をしたと発表した。 - ヒトはいつから高度な視覚を得たか、脊椎動物に近縁のホヤの眼で検討
京都大学は、脊椎動物に進化が近いホヤの眼で機能する光受容タンパク質を解析することで、ヒトの高度な視覚機能を支える光センサーがどのように進化してきたのかを明らかにした。 - 人がモノを見たり想像したりする時の脳活動を解読、人工知能への応用も
京都大学は、ヒトの脳活動パターンを人工知能モデルの信号に変換し、どんな物体を見たり想像したりしているかを脳から解読する技術を開発した。脳からビッグデータを利用する先進的技術となり、脳型人工知能の開発が期待できる。 - ロボットがたどる生物の進化の道、カギは視覚とコミュニケーション
2020年に開催される日本発のロボットチャレンジ「World Robot Summit」に向け、記念シンポジウムが都内で開催された。WRSの実行委員会諮問会議 委員であるトヨタリサーチインスティテュート 最高経営責任者(CEO)のギル・プラット氏が登壇し「ロボティクスの未来」をテーマに、ロボットと人との関係性の変化などについて講演した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.