視細胞を制御するソフトウェアを視覚再生医療に提供:医療機器ニュース
JIG-SAWとモビコムは、ソフトウェアで視細胞を制御する「視覚再生医療」に着手した。視覚再生用のプリズムグラスと視細胞制御ソフトウェアを提供する。
JIG-SAWとモビコムは2016年12月26日、ソフトウェアによって「生物・細胞」を制御するプロジェクトを開始したと発表した。岩手大学理工学部の冨田浩史教授ら(冨田研究室)が取り組む視覚再生医療に協同して、「視覚再生用プリズムグラス」とその制御ソフトウェアを開発し、データ通信による視細胞制御機能を提供する。
冨田研究室が視覚再生研究において創出した遺伝子は、可視光全域に感受性を持ち、失明したラットの視覚を回復させることに成功している。同遺伝子による治療は、失明者の視覚を回復できる治療法の1つとして、世界的にも注目を集めている。
各種遺伝子治療薬と合わせて提供される両社の「視覚再生用プリズムグラス」は、ソフトウェアによる視細胞制御機能を搭載し、装着した患者の網膜に映像を投影するものだ。両社が持つ信号制御技術のうちの「色信号制御技術」を適用し、細胞そのものへ直接信号を送り、視細胞をコントロールする。これにより、装着者が生来の感覚と同等の視覚を再生する可能性が高まるという。
今回のプロジェクトを通じて、網膜の疾患で失明した人が、屋内や暗所でもヒトの表情や文字が識別できるレベルの視覚を再生できるよう実証していく。
また、JIG-SAWの視細胞制御技術は、映像を特定の色信号に変換して光量の調節も可能で、網膜感度が低下した他の疾患やiPS細胞を用いた視覚再生研究へも広く応用できる可能性がある。
今回の取り組みは、ソフトウェア技術がモノ(無機物)同士だけでなく、生物や細胞などの有機物をつないで課題を解決することを意味する。両社は今後、この有機物制御技術を他の取り組みにも展開していくとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 肺のNE細胞が自ら歩いて移動し、クラスタを形成する様子を撮影
理化学研究所は、呼吸器学者の間で40年近く謎とされていた、神経内分泌細胞(NE細胞)が気管支の分岐点に規則正しく配置され、クラスタを形成するメカニズムを解明したと発表した。 - 骨形成に関わるタンパク質「Sp7/osterix」の新しい遺伝子制御メカニズムを解明
東京大学は、骨形成において遺伝子発現のスイッチとして働くタンパク質「Sp7/osterix」について、ゲノムの全領域にわたって調査した。その結果、従来の様式とは異なる、新たな遺伝子制御メカニズムを発見した。 - IoTプラットフォームとマルチデバイス自動監視システムを連携
JIG-SAWと日本システムウエアは、IoTプラットフォームとデータコントロールの両分野で業務提携する。NSWのIoTクラウドプラットフォーム「Toami」と、JIG-SAWのマルチデバイス自動監視システム「puzzle」を連携する。 - データ連携とデバイス監視を組み合わせた共同サービスを開始
セゾン情報システムズは、同社のデータ連携ソフトウェア「HULFT IoT」とJIG-SAWのデバイス監視サービス「puzzle」の連携について発表した。デバイスの監視/管理業務からデータ連携までをサポートし、ユーザー企業のIoT運用コスト減に貢献する。 - 合成天然ゴムをバイオマスから作る、細胞設計技術で2020年代前半に実用化
イソプレンを重合して製造するポリイソプレンゴムは、天然ゴムに構造が類似することから合成天然ゴムと呼ばれている。横浜ゴムと理化学研究所、日本ゼオンは、このイソプレンをバイオマス(生物資源)から合成することに成功した。2020年代前半を目標に実用化を目指す。