ニュース
光ピンセット技術を用いて極低温下での微粒子捕捉に成功:医療技術ニュース
大阪大学は、レーザー光により微粒子を捕捉、固定する光ピンセット技術を用いて、1.4K(−271.75℃)という極低温下での微粒子捕捉に成功した。
大阪大学は2022年1月21日、レーザー光により微粒子を捕捉、固定する光ピンセット技術を用いて、極低温下での微粒子捕捉に成功したと発表した。名古屋大学との共同研究による成果だ。
今回の研究では、光を用いて微粒子を作製するレーザーアブレーション技術と低温液体の超流動ヘリウム、一体成型非球面レンズを活用。レーザーアブレーションで直接導入した大量のナノ微粒子の一部を、これまで常温付近に限られていた光ピンセットにより1.4K(−271.75℃)の極低温下で捕捉することに成功した。
材料として、常温の光ピンセットで使用する金と、透明かつ光ピンセットの捕捉力が高いと期待されている酸化亜鉛を用いており、極低温領域を含む幅広い温度環境で光ピンセット技術が適用可能であることが示された。
また、光ピンセットで捕捉した固体ナノ微粒子の運動状態を観測することで、粘性が低く量子的な性質の超流動ヘリウムの性質解明も期待される。さらに、同技術により、光を用いて超流動ヘリウム中の量子化された渦(量子渦)を捕捉、操作する応用研究にもつながる可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 大口径かつ度数調整可能な眼鏡用レンズ、大阪大学が開発
大阪大学大学院工学研究科 尾粼研究室は「イノベーション・ジャパン2019 〜大学見本市&ビジネスマッチング〜」(2019年8月29〜30日、東京ビッグサイト)で、広い度数可変域を実現した大口径フレネル液晶レンズ技術を紹介。また、同技術を用いて開発した度数可変眼鏡を展示した。 - 緒方洪庵の残した開封不可能な薬瓶の内容物を非破壊で解明
大阪大学と高エネルギー加速器研究機構は、江戸時代後期に緒方洪庵が残した開栓できないガラス瓶を、ミュオンビームを用いて分析し、内容薬物を同定することに成功した。 - インフルエンザウイルスを1個レベルで認識するナノバイオデバイスを開発
大阪大学は、ナノポアセンサーとペプチド工学を融合させ、インフルエンザウイルスを1個レベルで認識可能なナノバイオデバイスの開発に成功した。 - 歯周病菌の5型線毛の構造と形成される仕組みを解明
大阪大学らは、歯周病の主要病原細菌であるジンジバリス菌の5型線毛の立体構造と、線毛が形成される仕組みを明らかした。ジンジバリス菌が関係する疾患に対する新薬開発への応用が期待される。 - 世界初、iPS細胞を用いた角膜移植に成功
大阪大学は、ヒトiPS細胞由来の角膜上皮細胞シートを重度の角膜上皮幹細胞疲弊症患者1人に移植したと発表した。iPS細胞を用いた角膜再生の臨床研究は世界初となる。 - 脂肪肝の発症メカニズムを解明
大阪大学は、肝臓でタンパク質Rubiconの発現が上昇し、オートファジー(細胞内の分解機構)を抑制することが、脂肪肝の原因であることを明らかにした。