ニュース
蚊が液体を飲みこむのは2パターン、血液はゴクゴクで花の蜜はゴックン:医療技術ニュース
東北大学は、蚊が餌を飲み込む際に、2つのポンプを巧みに使い分けていることを発見した。この研究成果は将来的に、感染症が広がるメカニズムの解明やマイクロスケールの流体駆動デバイス設計に役立つことが期待される。
東北大学は2018年3月22日、蚊が餌を飲み込む際に、2つのポンプを巧みに使い分けていることを発見したと発表した。同大学大学院工学研究科 准教授の菊地謙次氏をはじめ、バージニア工科大学、ブルックヘブン国立研究所、東洋大学の共同研究グループによる研究成果となる。
今回研究グループは、シンクロトロン放射光を利用してX線位相コントラスト顕微鏡を構築し、蚊の頭部を透視した。それにより、頭部にある大小2つのポンプを使って餌を吸い込むポンプ運動の様子を可視化することに成功した。
実験と理論解析の結果、蚊は2つのポンプを巧みに使って、2種類の飲み方をしていることが分かった。1つは、吸血のように連続的に飲み込む時の連続モード(ゴクゴク)で、もう1種類は、針内が詰まっている時や粘り気の強い花蜜を力強く飲み込む時のバーストモード(ゴックン)だ。
普段はポンプを交互に動かしているが、吸引力を上げたい時には同時にポンプを動かすなど、ポンプのモードを使い分けて粘り気のある餌を効率的に飲み込んでいる。このような仕組みによって、蚊は過酷な生態環境を生き延びてきたと考えられる。
これらの成果により、粘りの強い餌を捕食する生物が、連結した微小のポンプによって巧みに吸引する方法が明らかになった。将来的には、感染症が広がるメカニズムの解明やマイクロスケールの流体駆動デバイス設計に役立つことが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脳がメス型になるかオス型になるかを決定するタンパク質を発見
東北大学は、ショウジョウバエの脳細胞についての研究で、女性脳と男性脳を切り替えるスイッチ遺伝子を発見した。このTRF2タンパク質は、遺伝子の読み取りを雌雄で正反対に制御し、その二面性によって脳が雌型か雄型になるかが決まっていた。 - 哺乳類の呼吸は酸素だけでなく硫黄も取り込む、エネルギー産生に重要な役割
東北大学は、酸素の代わりに硫黄代謝物を利用した「硫黄呼吸」が哺乳類のエネルギー産生に関与していることを発見した。今後、硫黄呼吸を制御することで、呼吸器疾患や心臓疾患、がんを予防し、治療する方法の開発につながることが期待される。 - 攣縮を起こした冠動脈の画像化に成功、狭心症の新たな病態解明への応用も
東北大学は、生体内分子イメージングを用いて、攣縮(れんしゅく)を生じている冠動脈の病変部位を画像化することに成功した。今後、冠攣縮性狭心症の新たな病態解明や非侵襲的な診断への応用などが期待される。 - 失明を招く加齢黄斑変性の病態を生体組織チップ上で一部再現、東北大学
東北大学は、失明につながる網膜疾患の病態の一部を生体組織チップ上で再現することに成功した。疾患モデル動物の代替として、病態解析や創薬スクリーニングに応用できる可能性がある。 - 動脈硬化はトランス脂肪酸が引き起こす細胞死で発症、東北大が解明
東北大学は、食品中のトランス脂肪酸が細胞死を促進すること、また、この細胞死亢進作用が動脈硬化症の発症/進展に関与することを分子レベルで明らかにした。