体内時計を調節するオーファンGPCR「Gpr176」の同定に成功:医療技術ニュース
京都大学は、体内時計を調節する新たなオーファンGPCR「Gpr176」の同定に成功したと発表した。体内時計の中枢を標的とした、新しいタイプの生体リズム調整薬の開発につながるとしている。
京都大学は2016年2月18日、生体リズム調整薬の開発に向け、体内時計を調節する新たなオーファンGPCR「Gpr176」の同定に成功したと発表した。同大学薬学研究科の土居雅夫准教授と岡村均教授らの研究グループによるもので、成果は同月17日、英科学誌「Nature Communications」で公開された。
生体リズムの異常を伴う不眠症や生活習慣病などは、生体リズムをつくる時計の本体を発見し、その仕組みを解明してリズム全体を操ることで根本的な解決につながる可能性が指摘されている。
同研究グループは、全身のリズムを統率する時計のセンターとして機能する、脳内の視交叉上核(SCN)に着目。今回、生体時計の中心的存在であるSCNの機能を調律するものとして、Gタンパク質共役受容体(GPCR)ファミリーに属するオーファン受容体分子Gpr176を新たに同定した。
GPCRは、薬理学上最も重要で効率の良いターゲットとして知られる分子群だが、その多くが機能未定のオーファン受容体だ。同研究ではまず、SCNに存在するオーファンGPCRを網羅的に検索した。その結果、SCNに強く発現し、遺伝子欠損によってマウス個体の活動リズムが変調するオーファン受容体Gpr176を同定した。
さらに、このオーファンGPCRは、これまでに知られる多くのGPCRとは異なり、Gzという特殊なGタンパク質を介して下流のcAMPシグナルを抑制する作用があるという。つまり、SCN内においてGpr176が発するGzシグナルにより、体内時計のスピードが調節されることが分かった。
同成果から、Gz-Gpr176の活性を制御することができれば、体内時計の中枢を標的とした、新しいタイプの生体リズム調整薬の開発が可能になるという。また、Gpr176は末梢には発現せず中枢のSCNにのみに強く発現するため、この分子を標的とすれば、生体時計の中枢に作用し、末梢の臓器には影響しない創薬が可能になるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東アジア最大の天体望遠鏡を実現する3つの新技術
京都大学 宇宙総合学研究ユニットの特任教授でありユビテック顧問も務める荻野司氏が、東アジア最大となる口径3.8mの光学赤外線望遠鏡の開発プロジェクトについて語った。同望遠鏡の開発には、日本発のさまざまな技術が利用されているという。 - ダイキンがオープンイノベーション拠点を設立――京大との包括提携も
ダイキン工業は新たにオープンイノベーション拠点を2015年に設立する。合わせて京都大学との包括提携も発表。産学の幅広い知識や技術を呼び込み、イノベーション創出を目指す方針だ。 - 幸福を客観的に評価・比較できる手掛かりとなるか
京都大学は、主観的幸福の構造的神経基盤を明らかにしたと発表した。磁気共鳴画像(MRI)と質問紙回答との関係を調べた結果、右半球の楔前部の灰白質体積と主観的幸福の間に、正の関係があることが示された。 - 京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!
京都大学大学院 工学研究科の小森雅晴准教授は、全方向駆動車輪を搭載した未来型の乗り物「Permoveh(Personal Mobile Vehicle)」を開発。前後・左右・斜め・回転が可能で、周囲の人と調和して移動できるパーソナルモビリティとしての利用に期待を寄せる。 - 東大と京大が1Xnmノード対応の電子ビーム描画装置を購入、アドバンテストから
アドバンテストは、1Xnmノード対応の最新の電子ビーム描画装置「F7000シリーズ」が、東京大学と京都大学、半導体関連企業から計3台の受注を獲得したと発表した。2014年3月末までに出荷する予定。