ニュース
歩行とスマートフォン操作は左右の脳が別々に関与することを解明:医療技術ニュース
東北大学は、「歩きスマホ」中の左右の脳活動が、スマートフォン操作と歩行への注意に別々に関与していることを明らかにした。若い人/高齢者とも、歩きスマホ中に前頭部が活性化するが、高齢者は上手な操作や安全歩行にはつながらなかった。
東北大学は2016年2月3日、「歩きスマホ」中の左右の脳活動が、スマートフォン操作と歩行への注意に別々に関与していることを明らかにしたと発表した。同大学病院肢体不自由リハビリテーション科の竹内直行院内講師らのグループによるもので、成果は同月1日、英科学誌「BMC Neuroscience」電子版に掲載された。
同研究では、微弱な光で安全に脳活動を評価する光トポグラフィ装置を用いて、歩きスマホ中の前頭部の脳活動を調査した。スマートフォン操作には、数字を順番に押すタッチゲームを使用し、若い人と高齢者を対象とした。
その結果、若い人/高齢者とも、歩きスマホ中に前頭部が活性化する傾向が認められた。若い人では、左の前頭部が活性化する人ほど歩行中の操作を上手に行い、右の前頭部が活性化する人ほど安全な歩行を選択する傾向にあった。一方、高齢者は、歩きスマホ中に前頭部が活性化しても上手に操作できず、安全な歩行にもつながらなかった。
同成果は、歩きスマホ中の脳活動を初めて明らかにしたもので、今後、脳活動を利用した歩きスマホ中の転倒予防機器の開発や、歩きスマホ時に脳が活性化することを応用した新たな高齢者へのリハビリテーション訓練手法の開発につながることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東北大IFSが教える風洞活用の基礎知識
流体に関わるあらゆる現象を調べるために使われる風洞。これが一般向けにも安価に貸し出されていることをご存じだろうか。風洞と最新の関連計測機器などをそろえる東北大学に、風洞の基本や利用時に見落としがちなこと、使用事例などについて話を聞いた。 - 東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始
東北大学が保有するゲノム解析・体内物質解析の技術力と、ドコモのモバイル・ヘルスケア技術を融合することで、妊婦特有の疾患予防・早期発見方法を確立するとともに、発症原因の特定を目指す。 - 東北大学、体に張ると発電し、薬の浸透が促進される皮膚パッチを開発
酵素によるバイオ発電の技術を利用して、体に張ると微弱な電流が発生し、皮膚を通した薬の浸透が促進される「バイオ電流パッチ」を開発。電池などの外部電源を必要とせず、張るだけで薬剤の浸透を加速できる。 - MRJはいかにして設計されたのか
三菱航空機の小型旅客機「MRJ(Mitsubishi Regional Jet)」の機体設計には、多目的最適化手法や、最適化の結果を可視化するデータマイニング手法が採用されている。MRJの事例を中心に、航空機設計におけるコンピュータ・シミュレーションの活用手法を探る。 - 「超小型衛星を日本のお家芸に」〜月面レースに挑む研究者、東北大・吉田教授(前編)
「超小型衛星」の分野で活躍中の東北大学・吉田和哉教授に、宇宙ロボットの最新状況を聞いた。