視覚と聴覚で異なる時間判断の仕組みの一端を解明:医療技術ニュース
産業技術総合研究所は、脳内の処理時間や処理経路の異なる感覚情報がどのように統合されて主観的な現在が構築されるのか、その仕組みの一端を明らかにした。
産業技術総合研究所(産総研)は2019年3月7日、脳内の処理時間や処理経路の異なる感覚情報がどのように統合されて主観的な現在が構築されるのか、その仕組みの一端を明らかにしたと発表した。産総研人間情報研究部門 主任研究員の林隆介氏らが、東京大学ともに行った。
フラッシュラグ効果は錯覚の1つで、ある出来事と同時に見えたと思った映像が、実際には異なる時刻の映像だというもの。動いている物体が、フラッシュの出現よりも時間的に先に進んだ位置に知覚される。時間変化する色など視覚内容に対しても生じ、クリック音を一瞬鳴らす場合でも聴覚にフラッシュラグ効果が生じる。しかし、脳内の処理段階が大きく異なる視覚情報を使った比較や、視覚と聴覚という異なる感覚情報を統合する際の差異などは検討されてこなかった。
今回、同研究グループは、心理学的逆相関法という手法を用いて、どの時刻の映像が、フラッシュ光やクリック音の出現と同時だと判断されるのかを計測した。
実験参加者は、100ミリ秒置きに画像がランダムに替わる約2000ミリ秒の映像を観察し、途中で突然出現するフラッシュ光やクリック音と同時に見えたと思う映像の内容を回答。観察したのは、(1)棒の傾きが左右に変化する映像(2)顔の向きが左右に変化する映像(3)顔が人物Aから人物Bの間でモーフィング操作によって変化する映像の3種類。各種類につき合計400回、フラッシュ光やクリック音のタイミング、表示される画像を毎回変えた映像を観察し、課題を繰り返し行った。
その結果、フラッシュ光と同時に見えたと思った映像の実際の時刻と、フラッシュ光の時刻とのずれは、映像の種類によって大きく異なった。(1)では、フラッシュ光の出現よりも後の時刻(42.9ミリ秒後)の映像が同時と判断されていたが、(2)では、フラッシュ光の出現とほぼ同時刻(13.5ミリ秒前)、(3)では、フラッシュ光の出現よりも前の時刻(83.3ミリ秒前)の映像が同時と判断されていた。一方、クリック音に対しては、いずれもクリック音よりも後の時刻が同時と判断された。
棒の傾きといった単純な視覚情報は大脳皮質の低次な視覚野で早い段階から処理が始まるのに対し、顔の識別に関わる複雑な情報は高次な視覚野で遅い段階になってから処理されることが知られている。そのため、視覚と視覚のように同一感覚内では、映像の種類が違うと意識に上るまでに必要な処理時間に差ができ、異なる時刻の映像が同時と判断されると考えられる。
一方、視覚情報と聴覚情報は脳内の異なる経路を通って別々に処理され、互いの情報を直接統合できないため、クリック音に気づいた時刻に画面に表示されていた映像が同時と判断されると考えられる。この研究は、このような同時と感じる仕組みの違いを初めて実験により明らかにしたものだ。
本研究は、ヒューマンエラーによる事故やトラブルを防ぐための、社会デザインやインタフェース技術の開発につながることが期待される。今後は、脳機能活動を直接計測して、脳内の視覚情報処理の時間変化を詳細に調べ、知覚内容が意識に上る仕組みを解明するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヒトの脳全体をシミュレーション、1秒間の神経回路の処理を5分で再現
理化学研究所は、次世代スーパーコンピュータで、ヒトの脳全体の神経回路のシミュレーションができるアルゴリズムの開発に成功した。メモリを省力化し、既存のスパコン上での脳シミュレーションを高速化できた。 - 正面を見ただけで後ろのターゲットを見つける、人間の視覚処理を解明
東北大学は、人間の視覚系が無意識に頭の後ろ側も「見える」ような視覚処理をしていることを明らかにした。 - 大脳の回路を解明、単純な回路が繰り返した格子構造で並列処理
理化学研究所は、哺乳類の大脳皮質の第5層が単純な機能単位回路の繰り返しからなる六方格子状の構造を持つことを発見した。マイクロカラムが繰り返した回路による並列処理が、幅広い大脳機能を担うことが示された。 - 匂いの濃度が変化しても同じ匂いだと分かる理由
理化学研究所は、哺乳類の感覚情報処理の1次中枢である脳の嗅球において、神経細胞の発火タイミングに基づく匂いの情報識別の仕組みを解明した。濃度が変化しても同じ匂いだと感じられる理由の1つに、発火タイミングの安定性があることが分かった。 - サイコパスがためらいなくうそをつく脳のメカニズム
京都大学は、反社会性パーソナリティー障害である「サイコパス」が、ためらうことなく、半ば自動的にうそをついてしまう傾向があり、その背景に前部帯状回の活動低下があることを実証した。 - 匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明
理化学研究所は、ショウジョウバエ嗅覚回路の神経活動の記録、解読に成功し、匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明したと発表した。 - なぜ小さな脳で巧みに探索行動できる? ハエに複数の情報を区別する並列神経回路
理化学研究所は、ハエの脳信号を解読し、探索行動に関わる記憶/運動/視覚の異なる情報を区別して伝える並列神経回路を発見した。