べん毛モーターがバイオセンサーとして働く仕組みを解明:医療技術ニュース
大阪大学は、細菌べん毛モーターのエネルギー変換装置である固定子複合体が、ナトリウムイオンを感知して活性化し、モーターに組み込まれる仕組みを解明した。この研究成果により、バイオセンサープローブやナノデバイスへの応用が期待できる。
大阪大学は2017年11月2日、細菌べん毛モーターのエネルギー変換装置である固定子複合体が、ナトリウムイオンを感知して活性化し、モーターに組み込まれる仕組みを解明したと発表した。同大学大学院生命機能研究科 特任教授の難波啓一氏らが、金沢大学、名古屋大学と共同で行ったもので、成果は同日、米科学誌「Science Advances」に公開された。
これまで、べん毛モーターが回転運動マシナリーとして働くこと、またその回転する仕組みについては詳しく解析されていたが、バイオセンサーとして働く仕組みについては不明だった。近年、べん毛モーターの固定子複合体が外環境変化を感知し、固定子の数を制御することが確認されたものの、固定子複合体はその取り扱いが大変困難であるため、詳細な仕組みは明らかになっていなかった。
べん毛モーターのバイオセンサーとしての仕組みを発見した同成果により、生体内のナトリウムイオン濃度を正確に測定できるバイオセンサープローブやナノデバイスへの応用が期待できる。
研究グループは、固定子複合体を単離精製することに成功。高速原子間力顕微鏡を用いて、固定子複合体1分子の動きをリアルタイムで可視化することにも成功した。これにより、べん毛モーターを回転させるために必要なエネルギー源であるナトリウムイオンが結合すると、固定子の一部が規則正しく折りたたまれ、その結果モーターに組み込まれることを解明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 秒速1000回転の細菌べん毛モーター、回転方向を制御するタンパク質の構造を解明
名古屋大学は、核磁気共鳴法(NMR)と分子動力学計算法を用いて、細菌が持つ運動器官「べん毛モーター」を構成するタンパク質「FliG分子」の構造動態を解明した。 - 人工生体ナノマシン設計につながるべん毛モーターのタンパク質構造を解明
名古屋大学は、細菌が持つ運動器官べん毛モーターを構成するタンパク質の1つ、MotA分子の立体構造を解明したと発表した。将来的に人工生体ナノマシンの設計や医療・機械工学分野などへの応用が期待される成果だという。 - 細胞分裂をけん引する分子モーターが逆走する仕組みを解明
理化学研究所は、細胞分裂をけん引する分子モーター「Kinesin-14」が、他のキネシンとは逆向きに動く分子メカニズムを解明した。 - 多様な細胞環境を集積したナノハイブリッドデバイスを開発
京都大学は、マイクロ流体デバイスとナノファイバーの技術を統合したデバイスを開発し、1枚のプレート上に多様な細胞環境を再現することに成功した。また、多様なサンプルの中から、細胞にとって最適な環境を効率的に同定する方法も開発した。 - 腸に貼って手術後の癒着を防止するナノばんそうこうを発表
防衛医科大学校、早稲田大学、名古屋大学の共同研究グループが、腸の癒着を予防できる膜厚80nmの「ナノばんそうこう」を開発した。感染を増悪させる作用がないため、これまで有効な対策がなかった、感染がある腹部の手術にも使える可能性がある。