腸に貼って手術後の癒着を防止するナノばんそうこうを発表:医療機器ニュース
防衛医科大学校、早稲田大学、名古屋大学の共同研究グループが、腸の癒着を予防できる膜厚80nmの「ナノばんそうこう」を開発した。感染を増悪させる作用がないため、これまで有効な対策がなかった、感染がある腹部の手術にも使える可能性がある。
防衛医科大学校、早稲田大学、名古屋大学の共同研究グループは2016年3月7日、膜厚80nmの薄膜からなるナノばんそうこうで、腸の癒着を予防できるとの研究結果を発表した。成果は同月3日付の英外科学会誌「British Journal of Surgery」電子版に掲載された。
腹部の手術の後、時に腸が癒着し、食事がうまく取れなくなることがある。このような場合、患者の生活の質(QOL)がひどく低下してしまい、特に小児の場合は成長に必要な栄養が取りづらくなるという問題がある。
また、腸に穴が開いて起こる穿孔性腹膜炎では腸の癒着が起こりやすく注意が必要だが、現在、使われている癒着防止材は、穿孔性腹膜炎のような感染がある患者には適応せず、これまで有効な治療法がなかった。
これまで防衛医科大学校の研究グループは、早稲田大学との共同研究で、細胞膜と同じくらい薄い膜厚80nmのシートを開発し、創部の閉鎖に利用できることを報告してきた。今回、名古屋大学小児外科が加わり、マウスによる実験で、この「ナノばんそうこう」を貼ることにより腸の癒着を防止する効果を確認。世界で初めて報告した。
さらに、この「ナノばんそうこう」は体に吸収されるポリ乳酸で作られており、感染を増悪させる作用もないため、感染がある腹部の手術にも使える可能性がある。そのため、従来有効な対策がなかった穿孔性腹膜炎時の腸癒着の予防、とくに小児での腸癒着の予防に役立つことが期待されるという。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動運転車のソフトウェアをオープンソース化、「研究開発を2年は前倒せる」
ZMPは、名古屋大学が開発した自動運転システム用ソフトウェア「Autoware」を搭載した自動運転車の実験車両を販売する。Autowareは、Linuxなどと同様にオープンソースソフトウェアになっている。 - 「速いマシンは美しい」――エンデュランスで見たこだわりの学生フォーミュラカー
直線、ターン、スラローム……周回路の耐久走行審査「エンデュランス」を走行した学生たちのフォーミュラカーを紹介する。エアロパーツ、エンジン選定やレイアウト、素材などこだわりポイントはそれぞれだ。 - 分子触媒で体内時計のリズムを変える新しい分子を発見
名古屋大学は、分子触媒を用いた最先端合成化学の手法により、哺乳類の体内時計(概日時計)のリズムを変える新しい分子の発見に成功したと発表した。 - 興奮性神経伝達物質をシナプスから浄化する仕組みを解明
名古屋大学は、神経細胞の活動に伴って細胞外に大量に放出されるグルタミン酸を、シナプス周囲のグリア細胞が吸収・浄化する効率を高める仕組みの一端を明らかにした。 - 制御系システムのマルチコア化に対応、TOPPERSがAUTOSAR準拠の車載RTOSを公開へ
制御系車載システムへのマルチコアプロセッサ導入に向けた開発が加速している。この動きを受けて、欧州の車載ソフトウェア標準規格であるAUTOSARに準拠したリアルタイムOS(RTOS)「TOPPERS/ATK2」のマルチコアプロセッサ対応版が、2013年6月からTOPPERSプロジェクトを通じて一般公開される。