ニュース
主血管と毛細血管を持つ人工組織の作製技術を開発:医療技術ニュース
産業技術総合研究所は、実際の臓器と似た構造の血管を持った人工組織を作る技術を開発した。血管に培養液を流すことで、酸素や栄養を供給して組織を維持したり、薬剤を流し入れたりできる。
産業技術総合研究所は2020年4月14日、実際の臓器と似た構造の血管を持った人工組織を作る技術を開発したと発表した。血管に培養液を流すことで、酸素や栄養を供給して組織を維持したり、薬剤を流し入れたりできる。
今回開発した人工組織は、同研究所が開発した細胞培養デバイスを使用。臓器の機能を担う実質細胞、血管の元になる血管内皮細胞、血管形成を助ける間葉系幹細胞と、コラーゲンを混ぜて、あらかじめニードルを埋め込んだ培養デバイスで3次元組織を作製した。
その後、ニードルを取り除いてできた空間に血管内皮細胞を流し込み、主血管とした。次に、培養デバイスに培養液を流しながら培養すると、主血管周辺の血管内皮細胞の活動が促進し、枝分かれした毛細血管を作れた。作成した3次元組織は、培養液を流しながら1週間程度維持することが可能だ。
今回の研究では、実質細胞として肝臓由来の細胞を使用。人工組織の中で、肝臓の機能を示すタンパク質の発現や薬剤代謝が観察された。培養デバイスの形や大きさ、材料となる細胞の種類を変えることで、膵臓や脳などのさまざまな臓器の一部を模した組織や膵がん、脳腫瘍なども作れるため、創薬や再生医療分野への貢献が期待される。
研究グループは今後、iPS細胞を含めさまざまな種類の細胞を用いて、より大きな組織や臓器を作製し、薬剤評価や大量生産、高機能化を進める予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 生体内のがん組織を指紋認証のように識別する標識化技術を開発
理化学研究所は、細胞上で人工糖ペプチドを合成することで、指紋認証のようにがん細胞をパターン認識し、そのパターンを利用してマウス体内で特定のがん組織を標識化することに成功した。 - 両親のハグにより乳児がリラックスすることを実証
東邦大学は、生後4カ月以上の0歳児を対象とした共同研究で、親子がハグによりリラックスすることを実証した。まだ言葉を話せない乳児の安心感を理解する助けとなり、科学的な子育ての検証につながることが期待される。 - まばたきも再現した、ヒト角膜モデルを開発
京都大学は、微細加工技術を基にして、ヒトの角膜構造を細胞培養系で再現するデバイス「角膜・オン・チップ」を開発した。血管網や組織、まばたき時の涙の動きも再現できるヒト角膜モデルだ。 - 父親の低タンパク質の食事が子どもの代謝変化に影響するメカニズムを発見
理化学研究所は、父親の低タンパク質の食事が生殖細胞でエピゲノム変化を誘導し、それが精子を通じて子どもに伝わることで、肝臓の遺伝子発現変化と代謝変化を誘導することを明らかにした。 - 一般的なタンパク質を安定化、へろへろした熱耐性タンパク質群をヒトやハエで発見
東京大学は、熱耐性タンパク質がヒトやハエなどに数多く存在し、他の一般的なタンパク質を安定化して変性や凝集から守る働きを持つことを明らかにした。 - ヒトの認知機能をつかさどる脳内情報表現の可視化に成功
情報通信研究機構は、ヒトの認知機能と脳活動の関係を説明する情報表現モデルを構築し、脳内情報表現を可視化することに成功した。今後、学習や加齢による認知機能の脳内表現の変化や、個人の能力を定量的に可視化するなどの応用が期待される。