ニュース
溶液中の生体高分子の構造と動きを直接観察できる技術を開発:医療技術ニュース
リガクは、溶液中の生体高分子の構造と動きを明らかにする新技術「Electron Density Topography」を開発した。体内環境に近い溶液中で、生体高分子の構造や動的特性を直接電子密度像として観察できる。
リガクは2024年9月3日、溶液中の生体高分子の構造と動きを明らかにする新技術「Electron Density Topography(電子密度トポグラフィー:EDT)」を開発したと発表した。
EDTでは、実際の体内環境に近い溶液中で、生体高分子の構造や動的特性を顕微鏡をのぞくかのように、直接電子密度像として観察できる。試料を固定化したり凍結したりする必要はなく、分子が機能する状態で解析可能だ。
生体高分子の概形に加え、精細な内部構造情報も取得できる。抗体医薬などバイオ医薬品や体内の適切な部位に薬を届けるドラッグデリバリーシステムの開発など、さまざまな応用が期待される。
EDTを搭載した装置は、同社が2024年中にアメリカに開設するライフサイエンスラボで稼働を開始する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 単結晶構造解析「1μm」の壁を打破、リガクと日本電子が新たな分析機器を開発
リガクと日本電子が、両社の共同開発による電子回折統合プラットフォーム「Synergy-ED」について説明。これまで詳細な分析ができなかった1μmよりも小さい極微小結晶の分子構造を解明できる従来にない分析機器であり、創薬や材料開発における新たな発見に役立つとして期待を集めている。 - 抗体糖鎖の自動前処理装置を発売、5〜6時間で24サンプルを前処理可能
島津製作所は、抗体医薬品の開発に役立つ抗体糖鎖自動前処理装置「MUP-3100」を、住友ベークライトは専用の抗体糖鎖調製キット「Auto-EZGlyco mAb-N Kit for SHIMADZU」を2024年7月3日に発売した。 - 数カ月の診断を2週間で、光トポグラフィーでADHDと自閉症の併発を見極め
日立製作所らは、注意欠如・多動症患者が自閉スペクトラム症を併発しているかどうかを早期診断する基礎技術を開発した。数カ月要していたASD併発の診断が2時間程度実施でき、治療や療育方針の早期決定が可能になるため、患者らの負担を軽減する。 - 希少アミノ酸の量産技術確立に向け長瀬産業と日立が協業、化粧品や健康食品向けで
長瀬産業と日立製作所、日立プラントサービスは2022年4月19日、バイオテクノロジーとデジタル技術を組み合わせたスマートセルの生産能力を高めるプロセスの確立に向けて共同開発を実施すると発表した。2022年度(2023年3月期)中に化粧品向け、2023年度(2024年3月期)中に健康食品向けの量産成功を目指す。 - 不安定なIgM抗体の機能を維持したまま精製する簡便な手法を確立
産業技術総合研究所は、多孔質セラミックス粒子を用いて、構造的に不安定なIgM抗体の機能を損なうことなく精製する手法を確立した。IgMを活用した抗体医薬品や感染症の診断薬などの開発が期待される。 - 次世代抗膵がん剤を創成するための特殊ペプチドを開発
新潟大学は、膵がんへの薬物送達システムの輸送体となる特殊ペプチドを開発した。同ペプチドを応用した薬物送達システムを確立し、既存の実用抗がん剤と組み合わせることで、患者の体に優しく、かつ制がん効果を得られる抗膵がん剤が創成できる。