数理皮膚科学により人間の触錯覚メカニズムを解明:医療技術ニュース
北海道大学は、人間の触覚による形状認識の仕組みを説明する数理モデルを構築し、触覚で生じる錯覚現象を活用して、その触錯覚が生じなくなる現象を発見した。
北海道大学は2021年6月4日、人間の触覚による形状認識の仕組みを説明する数理モデルを構築し、触覚で生じる錯覚現象(触錯覚)を活用して、その触錯覚が生じなくなる現象を発見したと発表した。慶應義塾大学との共同研究による成果だ。
研究では、Fishbone Tactile Illusion(魚骨触錯覚)という現象を活用。これは、魚の背骨と肋骨の部分がわずかに盛り上がっている図を指でなぞると、盛り上がっているはずの背骨の部分がへこんで感じる錯覚だ。
物体に触れる際の指先の変形のうち、皮膚を伸縮させる方向の変形(水平変位)を実験的に減弱させた心理実験では、錯覚量が減少した。そこで、その背後にある触認知メカニズムを探るために、上下に動くピンを多数並べたピンマトリックスを利用して、触覚刺激のうち皮膚の垂直方向の機械刺激を取得する実験を実施した。
生体の触覚センサーである機械受容器の応答は、数理モデルで表現し、コンピュータ上に機械受容器を再現した。機械受容器を72個並べることで、機械受容野を構築した。
計算機上にバーチャルな触覚センサーを設計した上で、魚骨触錯覚を生じさせる機械刺激をシミュレーションし、指先の感覚神経が生じさせると推察される末梢皮膚内の感覚神経群の時空間応答を予測した。
心理実験では、素手で触れる場合には肋骨の間隔が4.0mmから0.4mmと狭くなるに従い、へこんで感じる確率が高くなった。一方、ピンマトリックスを用いて水平変位を弱めると、肋骨感覚が1.0mm、2.0mmの時に急激にへこんで感じる確率が低下した。
計算機実験の結果では、全てのピンマトリックス条件で、肋骨感覚が0.4mmの時に感覚ニューロンの神経活動の発火頻度が最大となった。一方で、神経活動電位の時間的なばらつきを評価した結果では、肋骨間隔が1.0mm、2.0mm、3.0mmの時に急激な減少を示した。
つまり、心理学実験と数値シミュレーション実験の結果を組み合わせて解釈すると、人間の指先が触覚を通じて形を認識する際、触覚刺激の強度に反映した感覚神経活動の頻度だけでなく、多数の感覚神経活動の時間的な頻度とタイミングのばらつきが形の認識に影響を与えることが明らかとなった。
人間の触知覚メカニズムは未解明な部分が多く、今回の研究成果は、インターネットを介して遠隔に高品質な触質感情報を伝達する情報技術開発への応用が期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界初の大規模国際共同研究で微小血管狭心症の実態を解明
東北大学を含む国際研究グループは、国際診断基準により微小血管狭心症と診断された世界7カ国の患者について、世界初となる前向きの国際共同登録研究を実施し、臨床的特徴や危険因子、長期予後などを明らかにした。 - 甲殻類最強といわれるヤシガニのハサミの内部構造を解明
物質・材料研究機構は、非常に硬く、挟む力が強いヤシガニのハサミの構造を3次元で可視化し、大きな力がかかっても壊れないハサミの内部構造を解明した。軽量で強靭な材料を開発する上で有用なヒントとなり得る研究成果だ。 - 緒方洪庵の残した開封不可能な薬瓶の内容物を非破壊で解明
大阪大学と高エネルギー加速器研究機構は、江戸時代後期に緒方洪庵が残した開栓できないガラス瓶を、ミュオンビームを用いて分析し、内容薬物を同定することに成功した。 - アルコール摂取量が増大する脳内メカニズムを解明
東北大学は、ショウジョウバエモデルにおいて、アルコールを反復摂取すると報酬伝達物質であるドーパミン受容体の量が増えること、またドーパミン受容体の増大がさらなるアルコール摂取を促進することを発見した。 - 不快な刺激から逃げるための脳神経回路を発見
東京大学は、ショウジョウバエの幼虫が不快な刺激を受けた際に、その場から後退して逃げる脳神経回路を発見した。異なる受容器で感知した不快な感覚情報を脳内で統合し、後退運動へ変換する仕組みを神経回路レベルで解明した。 - がん細胞が酸性環境下でも生存できるメカニズムを解明
大阪大学は、がん組織内の酸性環境にがん細胞が自ら最適化する現象「acid addiction」を発見した。がん細胞は、リソソームを利用した仕組みにより、酸性環境下でも細胞内のプロトンを一定レベルに保って増殖できることが分かった。