ニュース
1つの遺伝子から機能の異なるタンパク質が生じる仕組みを発見:医療技術ニュース
九州大学は、1つの遺伝子から機能の異なる複数のタンパク質を生み出す仕組みを解明した。遺伝子の転写開始点を制御すると、細胞内で複数のタンパク質が細胞内の異なる場所に生じることが分かった。
九州大学は2017年11月10日、DNA配列がmRNAに写し取られる「転写」の開始位置(転写開始点)の制御が、タンパク質の種類の増加に関係していることを発見したと発表した。九州工業大学との共同研究で明らかにした。
今回研究グループは、植物の光を受容するタンパク質「フィトクロム」が、2000以上もの遺伝子に直接働きかけ、転写開始点を変化させることを発見。その結果、約400遺伝子のそれぞれから、複数のタンパク質が細胞内の違う場所で生じることが分かった。この仕組みによって1つの遺伝子から生じる複数のタンパク質が、細胞内の異なる場所で異なる機能を果たすことで、植物の光環境への適応に働くことを明らかにした。
数千という規模の転写開始点の変化は、フィトクロムだけでなく、さまざまな刺激に伴って真核生物に共通の仕組みで起こる可能性が高い。そのため同成果は、生物学上の重要原理の発見と位置付けられるとしている。
関連記事
- 脊椎動物の構造が5億年以上変わらなかった理由は「遺伝子の使い回し」
東京大学は、脊椎動物の基本構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明らかにした。 - 脳や行動の性差を決める遺伝子のスイッチを発見
東北大学は、ショウジョウバエの実験により、脳と行動の雌雄による劇的な違いが、たった1つの遺伝子のスイッチを入れるか、切るかで生み出されることを立証した。 - 脊髄小脳失調症モデルマウスの遺伝子治療に成功
東京医科歯科大学の岡澤均教授らの研究グループが、DNAの機能に大きな影響を与えるたんぱく質HMGB1を遺伝子治療的に補充することで、脊髄小脳失調症1型(SCA1)モデルマウスの寿命と運動能力が改善することを確認した。 - 染色体にアセチル化加飾を行うシステムを開発、がん抑制遺伝子の転写促進
東京大学は、染色体タンパク質に対して、アセチル化修飾を選択的に行う人工化学触媒システム「SynCAcシステム」を開発した。このシステムを用いることで、遺伝子の転写を人工的に促進できる可能性が示唆された。 - 寒い地域には産熱効率の高い痩せ型遺伝子が多いことを初めて実証
九州大学は、現代人において、遺伝子による体の産熱反応の違いを実証した。世界で初めて、生理学的な産熱反応とUCP1遺伝子タイプとの明確な関連を示し、「産熱能力が高い遺伝子を持つことが寒冷地で生き残るのに有利だった」との推論を導いた。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.