ニュース
安全性が高く、高効率なアレルギー治療用経口ナノ粒子製剤を開発:医療技術ニュース
慶應義塾大学と九州大学は、アレルギー治療に用いることが可能な、安全性および治療効率の高い経口ナノ粒子製剤の開発に成功した。これまで適用が難しかった、重症患者や乳幼児も適用できる可能性がある。
慶應義塾大学は2024年1月11日、アレルギー治療に用いることが可能な、安全性および治療効率が高い経口ナノ粒子製剤の開発に成功したと発表した。これまで適用が難しかった、重症患者や乳幼児に適用できる可能性がある。九州大学との共同研究による成果だ。
開発したナノ粒子製剤は、酵母細胞壁から抽出したマンナンでアレルゲンタンパク質を被膜したナノ粒子だ。アレルゲンがマンナンで被膜しているため、アナフィラキシー応答が回避され安全性が高い。また、マンナンにより樹状細胞が寛容性に誘導されるため、制御性T細胞が効率的に誘導できる。
開発したナノ粒子をアレルギーモデルマウスに経口投与したところ、従来のアレルゲンタンパク質をそのまま用いる方法と比べて、アナフィラキシー応答が生じず、かつ高い治療効果が得られた。
アレルギーには、アレルギー体質になると、次々と別のアレルギーに罹患し続ける「アレルギーマーチ」と呼ばれる問題がある。新開発のナノ粒子製剤は、安全性の高さから乳幼児への適用も期待され、アレルギーマーチを早期に断ち切れる可能性が示唆される。
九州大学病院で既に臨床研究を開始しており、10年以内の実用化を目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 精巣と精巣上体の老化が精子や受精卵の発育に悪影響を及ぼす
東京大学と大阪大学は、マウスを用いた実験により、精子を作る精巣と精子を貯蔵する精巣上体の老化が、精子の受精率や受精卵の発生率の低下を引き起こし、妊よう性低下につながることを発見した。 - 北海道の3病院を結んだ「視て触れる」遠隔視触診の実証実験に成功
NTTコミュニケーションズらは、「視て触れる」新しい医療通信システムを開発し、北海道内の中核病院3拠点を結んだ遠隔視触診の実験に成功した。視覚情報と診察動画を統合、伝送し、遠隔で触覚を再現できる。 - 日本の技術が実用化に貢献、フォトンカウンティングCTは医療に革新をもたらすか
CTに新たな進化をもたらす技術として2021年に登場したのがフォトンカウンティングCTである。ドイツの医療機器大手であるSiemens Healthineersが開発を進める中で、実用化に大きく貢献したのが、沖縄を拠点とする研究開発型メーカーのアクロラドの技術だった。 - 痛みを伴わず簡便に、動物の皮膚に文字や数字を表示できるパッチを開発
東京大学 生産技術研究所は、特定の文字や数字パターンを施したマイクロニードルパッチの新しい製法と、同パッチを用いて動物の個体を識別する新しい標識法を開発した。 - リストバンド型生体センサーを用いて脳内アミロイドベータの蓄積を予測
エーザイと大分大学は、リストバンド型生体センサーから取得した生体データを活用し、アルツハイマー病の病理である脳内アミロイドベータの蓄積を予測する機械学習モデルを開発した。 - 米国政府のAI駆動型保健医療DX推進策とDFFTの関係性
本連載第23回や第65回で米国保健医療行政当局のIT戦略やDXを取り上げたが、データ駆動型からAI駆動型への進化に向けた動きが本格化している。さらに、日本が提唱してきたDFFT(信頼性のある自由なデータ流通)をも取り込もうとしている。