北海道の3病院を結んだ「視て触れる」遠隔視触診の実証実験に成功:医療機器ニュース
NTTコミュニケーションズらは、「視て触れる」新しい医療通信システムを開発し、北海道内の中核病院3拠点を結んだ遠隔視触診の実験に成功した。視覚情報と診察動画を統合、伝送し、遠隔で触覚を再現できる。
NTTコミュニケーションズは2024年1月10日、北海道大学らと共同で、「視て触れる」新しい医療通信システムを開発し、北海道内の中核病院3拠点を結んだ遠隔視触診の実験に成功したと発表した。
同システムは、触診向けセンシング機器および触覚情報を遠隔で再現する機器の制御技術、5Gを活用した触覚情報と視診向けの高精細動画を連動する技術から成る。
医師がセンサーで取得した触診情報を動画フレームごとに埋め込み、触覚情報と動画内の触覚の場を完全に同期させる。これにより、触覚情報を含むコンテンツデータベースとして他の医師との情報共有が可能になり、転院時の情報連携や医学生への教育に活用できる。また、リアルタイムで視触診情報を転送することで、遠隔での視触診が可能になる。
遠隔視触診の実証実験として、北海道大学病院、帯広厚生病院、函館中央病院を5Gで連携し、上腕部のリアルタイム遠隔触診を実施した。
触覚センシングと4K解像度の動画を統合して、遠隔地で動画とひも付く触覚を再現した。その結果、上腕部の骨部、筋肉、腱の触覚再現と弁別、各部位の弛緩(しかん)および緊張状態の弁別、逐次変化が、複数の医師により再現、確認できた。
全国的に地方は医師不足で遠隔医療のニーズは高まっているが、その高度化には、触診できないことが課題となっていた。また、従来は触診を数値化できず、医師の間でデータを共有することが困難だった。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 米国政府のAI駆動型保健医療DX推進策とDFFTの関係性
本連載第23回や第65回で米国保健医療行政当局のIT戦略やDXを取り上げたが、データ駆動型からAI駆動型への進化に向けた動きが本格化している。さらに、日本が提唱してきたDFFT(信頼性のある自由なデータ流通)をも取り込もうとしている。 - 精神科のオンライン診療は、対面診療と同等の治療効果があることを証明
慶應義塾大学ら19機関が参加した共同研究グループは、国内初の無作為化比較試験により、精神疾患に対するオンライン診療の治療効果が、対面診療と同等であることを明らかにした。 - 筋肉トレーニングによる骨格筋老化抑制効果の分子メカニズムを解明
名古屋大学らは、ネットワーク医学を基盤とした網羅的解析を用いて、筋力トレーニングが骨格筋の老化を抑制する分子メカニズムを明らかにした。 - 急ピッチで整備が進む国内の医療関連サイバーセキュリティ規制
医療分野におけるサイバーセキュリティの最新動向を紹介するとともに、今後の医療機器開発の進め方などについて説明する本連載。第2回は、国内における医療関連分野を中心としたサイバーセキュリティの規制動向を取り上げる。 - MRIを用いた試験や研究支援サービスの提供に向けて業務提携
アラヤは、MRIを用いた試験や研究支援サービスを提供するため、日本精神神経画像センターと業務提携を開始した。検証希望者に対し、MRIを活用した試験に必要な試験設計からレポート作成までサポートする。 - 3種類の試薬で白血球5分類測定ができる自動血球計数装置を発売
堀場製作所は、3種の試薬で白血球5分類測定ができる自動血球計数装置「Yumizen H500」シリーズを国内販売する。クリニックなどでも導入しやすいよう、コンパクトで操作しやすい設計となっている。