アルカリ度が高い水は緑茶やコーヒーの香りを強くする:医療技術ニュース
LIXILは、水道水中のアルカリ度が緑茶やコーヒーなどの香りと味に及ぼす影響を調査し、アルカリ度が高いと香りが強くなることを確認した。味に関してもアルカリ度が高いと、うま味成分が増加する傾向となった。
LIXILは2024年11月27日、水道水中のアルカリ度が緑茶やコーヒーなどの香りと味に及ぼす影響を調査し、アルカリ度が高いと香りが強くなることを確認したと発表した。京都大学大学院との共同研究の成果だ。
まず、水のpH緩衝能の指標であるアルカリ度とともに、硬度、pH、残留塩素が緑茶の香気成分と呈味成分に及ぼす影響を調べた。その結果、香りに関わる緑茶の香気成分に関してアルカリ度の影響が最も大きいことが明らかとなった。モノテルペンや青葉アルコールはアルカリ度が高くなるにつれ増加し、緑茶特有の香りが強くなった。
味に関してもアルカリ度の影響が最も大きく、アルカリ度が高くなるとともに渋味成分が減少し、うま味成分が増加する傾向だった。アルカリ度以外の影響としては、硬度が高くなると有機酸が減少することや、残留塩素が増加するほどカテキン類が減少する傾向が確認された。
緑茶以外の紅茶、ハーブティー、コーヒーについてアルカリ度が香気成分に与える影響を調べたところ、全てにおいてアルカリ度が高くなると香りが強くなることが明らかとなった。
水道水にはさまざまな成分が含まれており、硬度などはお茶やコーヒーの風味に影響を与えることが知られている。硬度と同様に水道水のアルカリ度もその地域の水源により異なるが、アルカリ度が風味にどのような影響を与えるかは解明されていなかった。
今後は、アルカリ度と他の水質因子の相互関係が香りや味に及ぼす影響を明らかにしていくことで、アルカリ度の調整によるさまざまな飲料の風味制御が期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本アビオニクスが医用サーモグラフィーに再参入、国内唯一のポータブル型で
日本アビオニクスは、患者の患部の温度分布を瞬時に可視化するポータブル型医用サーモグラフィー「F50ME」を開発した。バッテリーで駆動するポータブル型の医用サーモグラフィーとしては「国内唯一」(同社)とする。 - 尿中のマイクロRNAから早期膵臓がんを高精度に検出できる検査法を確立
慶應義塾大学らは、尿中の細胞外小胞体を濃縮してマイクロRNAを抽出し、AIで解析する検査法を開発した。従来の血液検査よりも高精度に早期の膵臓がんを検出できる。 - 蛍光寿命の変化を利用したバイオセンサーの開発プラットフォームを確立
理化学研究所は、さまざまな蛍光寿命バイオセンサーを生み出すためのプラットフォームを開発した。また、作製したバイオセンサーで、蛍光寿命の変化をもとに細胞内の濃度変化を観察することに成功した。 - 微生物の増殖を連続観察できる高速微生物増殖モニタリングシステムを発売
ジャパンディスプレイとカーブジェンは、微生物が増殖する様子を透過光で連続観察し、高速解析できる高速微生物増殖モニタリングシステム「SOLTIMO」を共同開発した。 - APNを用いたクラウド内視鏡システムを構築、リアルタイムでの診断を実証
日本電信電話とオリンパスは、IOWN APNの低遅延性能を生かしたクラウド内視鏡システムを構成し、約150km先のサーバで処理した映像をもとに、内視鏡医がリアルタイムで診断、治療できることを実証した。 - ヒトiPS細胞由来の角膜上皮細胞を移植する臨床研究で安全性を確認
大阪大学は、ヒトiPS細胞由来角膜上皮細胞シートを角膜上皮幹細胞疲弊症患者に移植する臨床研究を完了した。4例全てで安全性が確認され、矯正視力の改善、角膜混濁の減少が認められた。