ニュース
精子は互いに助け合って卵子まで泳ぐことを発見:医療技術ニュース
東北大学は、精子が複数集まることで、物理的相互作用によって速く効率的に泳げることを発見した。精子自らが作る液体の流れを介して、互いに遊泳を高め合う協調遊泳効果を明らかにした。
東北大学は2020年11月17日、精子が複数集まることで、物理的相互作用によって速く効率的に泳げることを発見したと発表した。同大学大学院工学研究科 教授の石川拓司氏らの研究グループの成果で、精子自らが作る液体の流れを介して、互いに遊泳を高め合う協調遊泳効果を明らかにした。
研究チームは、運動する精子と精子の間に働く流体相互作用について、力学法則に基づくシミュレーション解析を実施。その結果、精子が泳ぐことで作られる「液体の流れ」が、他の精子の運動を後押しして、互いに遊泳を高め合うことが分かった。精子が多数いる時の方が早く、効率的に泳げ、精子の数が精子の運動性にも影響を与えることも判明した。
これらの結果は、密度が高まれば精子数が少ない状態でも得られる効果だ。運動性が良好だが数が少ない乏精子症患者の精液でも、通常の精子運動の状態へと引き上げられる可能性があり、乏精子症患者における男性不妊症に対する治療法の開発に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 父親の低タンパク質の食事が子どもの代謝変化に影響するメカニズムを発見
理化学研究所は、父親の低タンパク質の食事が生殖細胞でエピゲノム変化を誘導し、それが精子を通じて子どもに伝わることで、肝臓の遺伝子発現変化と代謝変化を誘導することを明らかにした。 - 精子が持つ電気信号感知システムを解明
大阪大学は、マウスを用い、精子が独自の電気を感じる特殊な仕組みを備え、このシステムが精子の運動機能に重要なことを解明した。将来的には、不妊治療への応用も期待される。 - 精子の運動性を高精度かつリアルタイムに算出するAIを開発
オリンパスは、精子の運動性を高精度かつリアルタイムに算出することに成功した。1066個の精子画像をAIに学習させ、動画内の精子を感度99%、陽性的中率92%という高い精度で認識し、その運動性能を算出できた。 - モデルラットを誰でも簡単・効率的に作り出す技術を開発
京都大学は、「誰でも」「簡単に」「効率よく」モデルラットを作り出せる技術を開発した。平均2.2個程度しか採卵できなかったBNラットからの過排卵に成功し、この卵子を用いて、誰でも再現可能な体外受精に成功した。 - バストサイズや月経痛の強弱と関連の強い遺伝子領域を発見
東京大学は、バストサイズや月経痛など、女性特有の体質と関連の強い遺伝子領域を発見した。さらに研究を進めれば、女性特有の疾患や月経中の痛み、発熱などについて、個人に合わせた改善法や予防法の選択が可能になる。