8Kスーパーハイビジョンカメラで生きたマウスの脳活動を大規模に計測:医療技術ニュース
東京大学は、脳神経活動の計測に8Kスーパーハイビジョンカメラを用いて、運動中のマウス大脳皮質から、軸索終末と呼ばれる神経細胞の一部における活動を大規模に計測することに成功した。
東京大学は2018年5月29日、脳神経活動の計測に8Kスーパーハイビジョンカメラを活用し、運動中のマウス大脳皮質から、神経細胞の一部である軸索終末での活動を大規模に計測することに成功したと発表した。同大学大学院医学系研究科 教授の松崎政紀氏らが、自然科学研究機構、埼玉大学と共同で実施した。
今回研究チームは、スピニングディスク共焦点顕微鏡に、8Kスーパーハイビジョンカメラを組み合わせた顕微鏡(8Kスピニングディスク共焦点顕微鏡)を開発。同顕微鏡は、広げたレーザー光を無数のピンホールを持つ高速回転する円盤(スピニングディスク)に照射することで、1000本近くにレーザー光線を分割し、回転によってそれらが高速に走査し画像化する。一方、8Kスーパーハイビジョンカメラは、3300万画素の高解像度を有するカメラで、高精細かつ高速な動画が取得できる。
次に、マウスの脳の視床に蛍光タンパク質を導入し、その視床に位置する神経細胞が大脳皮質の運動野に投射している軸索終末のイメージングを実施。その結果、同顕微鏡により、従来の2光子顕微鏡の25倍広い視野かつ2倍高速に撮影できた。また、実際に測定された活動について解析することで、1mm以上離れた場所での軸索終末の同期的な活動も計測できた。
この成果は、脳内における微細構造からの脳活動計測の新たな方向性を示したもので、今回開発した方法は、脳全体でのシナプス活動の計測の第一歩になるという。また同技術は、ライフサイエンス研究においても、細胞動態や細胞内の分子動態といった生命現象を高精細かつ高速に記録できる。これらにより、さまざまな疾患の理解とその治療法開発が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脳波から運動の意図を100msで認識、リアルタイムで思い通りに機械を動かせる
産業技術総合研究所は、脳の予測機能を利用し、脳波から高速かつ高精度に運動意図を読み取るブレーン・コンピュータ・インタフェース技術を発表した。訓練不要で負担が小さく、読み取り速度が100ms以内と速いためリアルタイムで利用できる。 - 脳と脊髄はどうつながっている? 運動の「神経地図」を解明
新潟大学は、脳と脊髄を結ぶ皮質脊髄路の中に、多様な神経回路が存在することを発見した。また、それらが運動動作をコントロールする「神経地図」としての働きを示すことを明らかにした。 - ヒトの脳全体をシミュレーション、1秒間の神経回路の処理を5分で再現
理化学研究所は、次世代スーパーコンピュータで、ヒトの脳全体の神経回路のシミュレーションができるアルゴリズムの開発に成功した。メモリを省力化し、既存のスパコン上での脳シミュレーションを高速化できた。 - 生物はなぜ眠るか、脳回路のクールダウンと記憶情報の整理のため
東京大学は、睡眠中に脳の回路がどのようにクールダウンされるのかを明らかにした。睡眠中に海馬から発生する脳波「SWR」がニューロン間のつながりを弱めて、海馬の神経回路をクールダウンし、記憶のキャパシティーを確保していた。 - 統合失調症の社会機能障害、神経回路の視床の体積異常が関与することを発見
東京大学は、統合失調症の社会機能障害に、大脳皮質下領域の視床の体積異常が関与することを発見した。また、社会認知機能を反映する課題の評価点や検査得点などの指標と、右視床の体積値が関係していることも確認した。