嫌なことを避けるために2つの脳領域が役割分担していることを発見:医療技術ニュース
京都大学は、動物が嫌なことを避ける学習をしている時に、外側手綱核と前部帯状皮質という2つの脳領域が役割を分担して活動していることを発見した。嫌なことが起きた時に、どちらも強い興奮性の活動を示したという。
京都大学は2015年10月16日、動物が嫌なことを避ける学習をしている時に、2つの脳領域が役割を分担していることを発見したと発表した。同大霊長類研究所の高田昌彦教授らの研究グループによるもので、成果は、10月15日に米科学雑誌「Neuron」電子版で公開された。
嫌なことが起きた時は、脳内の複数の領域が強く活動することが知られている。しかし、そうした複数の脳領域が、どのように協調して嫌なことを避ける学習をしているかは明らかにされていなかった。
同研究グループは、外側手綱核と前部帯状皮質という脳領域に着目。これらは、直接・間接的に相互に連絡してループ回路を形成しているため、互いに情報をやり取りして機能していると考えられている。また、嫌なことが起きた時に強く活動することが知られており、これらの活動が嫌なことを避ける学習時にどのような役割分担をしているかを調べた。
実験では、認知機能が発達したサルに逆転学習課題を訓練し、その脳活動を記録した。その結果、外側手綱核と前部帯状皮質の多くの神経細胞が、嫌なことが起こった時に強い興奮性の活動を示したという。こうした興奮性の活動は、外側手綱核の方がより早いタイミングで生じており、嫌なことが起きたことをいち早く知らせる役割を担っていることが分かった。
一方、嫌なことに対する前部帯状皮質の活動が大きく変化した場合には、サルはそれまでの行動を切り替えた。さらに、前部帯状皮質の神経細胞は、嫌なことを繰り返し経験するたびに興奮の程度を段階的に変化させた。このことから、前部帯状皮質は、現在だけでなく、過去に起きた嫌な経験を記憶して、将来の行動を適切に変えることに関わっていると考えられるという。
同成果は、脳が嫌なことから学習するメカニズムの理解を深めるばかりでなく、学習の障害の原因となる神経基盤解明にもつながるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ダイキンがオープンイノベーション拠点を設立――京大との包括提携も
ダイキン工業は新たにオープンイノベーション拠点を2015年に設立する。合わせて京都大学との包括提携も発表。産学の幅広い知識や技術を呼び込み、イノベーション創出を目指す方針だ。 - 東大と京大が1Xnmノード対応の電子ビーム描画装置を購入、アドバンテストから
アドバンテストは、1Xnmノード対応の最新の電子ビーム描画装置「F7000シリーズ」が、東京大学と京都大学、半導体関連企業から計3台の受注を獲得したと発表した。2014年3月末までに出荷する予定。 - SiC-MOSFETの課題克服へ、新材料を用いたゲート絶縁膜で信頼性を向上
SiC-MOSFETの量産採用に向けた課題の1つとして挙げられているのが、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜に起因する動作時の信頼性の低さだ。大阪大学と京都大学、ローム、東京エレクトロンは、AlON(アルミニウム酸窒化物)を用いたゲート絶縁膜によって、SiC-MOSFETの信頼性を高める技術を開発した。 - 東アジア最大の天体望遠鏡を実現する3つの新技術
京都大学 宇宙総合学研究ユニットの特任教授でありユビテック顧問も務める荻野司氏が、東アジア最大となる口径3.8mの光学赤外線望遠鏡の開発プロジェクトについて語った。同望遠鏡の開発には、日本発のさまざまな技術が利用されているという。 - 京大発、未来型ビークル「Permoveh」――全方向駆動車輪で真横も斜めも回転も自在!!
京都大学大学院 工学研究科の小森雅晴准教授は、全方向駆動車輪を搭載した未来型の乗り物「Permoveh(Personal Mobile Vehicle)」を開発。前後・左右・斜め・回転が可能で、周囲の人と調和して移動できるパーソナルモビリティとしての利用に期待を寄せる。