毎日の入れ歯の手入れが肺炎予防につながる:医療技術ニュース
東北大学は、65歳以上の地域在住高齢者約7万人を対象にした研究で、入れ歯の手入れを毎日しない人は、過去1年間の肺炎発症リスクが1.30倍高かったことを発表した。毎日の入れ歯の手入れが、肺炎予防につながることが示唆された。
東北大学は2019年11月5日、65歳以上の地域在住高齢者約7万人を対象にした研究で、入れ歯の手入れを毎日しない人は、過去1年間の肺炎発症リスクが1.30倍高かったことを発表した。同大学大学院歯学研究科 准教授の相田潤氏が明らかにした。
高齢者の多くは入れ歯を装着しているが、入れ歯の表面にはデンチャー・プラークと呼ばれる細菌などからなる有機物が付着している。それらが誤嚥により肺に到達し、肺炎を引き起こす可能性がある。
今回の研究では、従来研究対象とされてきた入院患者や介護施設入所者ではなく、要介護認定を受けていない、地域在住の高齢者を対象に調査を実施。入れ歯の清掃頻度と過去1年間の肺炎発症との関連性を調査した。
その結果、対象者のうち、過去1年間に肺炎を発症した人は2.3%で、入れ歯を毎日は清掃しないという人は4.6%だった。入れ歯を毎日清掃する人では、過去1年間に肺炎を発症した人は2.3%だったが、毎日は清掃しない人では3.0%だった。75歳以上では、毎日清掃する人の発症率は2.9%で、毎日は清掃しない人は4.3%と発症リスクが高くなった。
また、傾向スコアを用いた統計解析により、65歳以上の全対象者では、毎日は清掃しないことでリスクが1.30倍高く、75歳以上では1.58倍高くなることが分かった。
これらの結果から、入院患者や介護施設入所者ではない地域在住高齢者でも、毎日の入れ歯の手入れが肺炎予防につながることが示唆された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AI技術を用いた間質性肺炎の診断支援技術を共同開発
富士フイルムと京都大学は、AI技術を用いて間質性肺炎の病変を自動分類し、定量化する技術を共同開発した。CT画像から肺の7種類の病変性状を識別し、自動分類して測定することにより、間質性肺炎の病変を定量化する。 - 写真現像の銀塩増幅技術を応用した感染症検査装置
富士フイルムは、インフルエンザやマイコプラズマ肺炎などの感染症を引き起こすウイルスや細菌の有無を自動判定する感染症検査装置「富士ドライケム IMMUNO AG2」を発売した。 - IoTで予防歯科の啓蒙と促進を「入れ歯は確実に防げる」
富士通とサンスターグループ オーラルケアカンパニーはIoTスマート歯ブラシ「G・U・M PLAY(ガム・プレイ)」と歯科医院向けクラウドサービスが連携する先進予防歯科サービスを販売する。富士通の歯科医院向けクラウドサービスを利用する、日本の予防歯科における第一人者、日吉歯科診療所 理事長である熊谷崇氏が、予防歯科の意義や課題について訴えた。 - 歯科医師の約6000倍の速さでX線画像読影ができる診断AIを開発
葵会とメディホームが、歯科パノラマX線における診断AIを共同開発した。虫歯や根尖病巣、歯石、嚢胞、根分岐部病変の各症状の患部を検出し、ベテラン歯科医師の約6000倍の速さでX線画像の読影ができる。 - スマートフォンを活用した歯周病発見AIの共同研究を開始
東北大学とNTTドコモは、歯周病発見AIに関する共同研究を2019年4月1日より開始する。スマートフォンで歯茎を撮影するだけで歯周病を発見できるAIを開発し、歯周病検診の受診率向上とその早期発見を目指す。