血液中の微量がん細胞を検出するマイクロフィルターデバイスを開発:医療技術ニュース
熊本大学とオジックテクノロジーズは、1mlの血液中に含まれる微量のがん細胞を簡便に検出できる、手のひらサイズのマイクロフィルターデバイスを開発した。検出能が非常に高く、約50億個の血球細胞を含む血液中から5個のがん細胞を捕捉する。
熊本大学は2021年5月21日、1mlの血液中に含まれる微量のがん細胞を簡便に検出できる、手のひらサイズのマイクロフィルターデバイスを開発したと発表した。これは、同大学大学院先端科学研究部准教授の中島雄太氏らとオジックテクノロジーズとの共同研究による成果だ。
今回開発したマイクロフィルターは、血液を送る際の流体力によって動的かつ3次元的に変形する。また、分子認識素子「核酸アプタマー」とがん細胞に選択的親和性があることを利用して、サイズや親和性の面からがん細胞を選択的に分離、捕捉する。がん細胞を含む血液中の細胞をマイクロフィルターに目詰まりさせた後、マイクロフィルターを変形させて赤血球や白血球などの血球細胞を放出し、がん細胞だけを捕捉する仕組みだ。
健常者の血液に異なる濃度でがん細胞を混入させた血液サンプル1mlを用いて、同マイクロフィルターデバイスのがん細胞検出能を評価したところ、わずか5個のがん細胞を検出できることが分かった。1mlの血液中には血球細胞が約50億個存在することを考えると、非常に高い検出能といえる。また、マイクロフィルター上の血球細胞除去率は98%以上で、選択的検出能が高いことも証明された。
がん患者の血液には、がんの原発巣から剥離したがん細胞(CTC)がわずかに混入しており、がんの診断や治療での活用が期待されている。しかし、CTCを検出する従来のデバイスは高額な機器や試薬を必要とするため、実用化を困難にしていた。
研究グループは今後、実用化や臨床での応用に向け、実際のがん患者から提供された血液を用いて同デバイスの検証を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 動物由来の成分を使わずにiPS細胞から大量の再生T細胞を培養
京都大学は、動物由来の成分を使用せずに、大量にT細胞を得る方法を開発した。この手法を用いてiPS細胞から作製したT細胞は、がん細胞を攻撃する能力を持っており、がん免疫療法に利用できる。 - がん細胞が酸性環境下でも生存できるメカニズムを解明
大阪大学は、がん組織内の酸性環境にがん細胞が自ら最適化する現象「acid addiction」を発見した。がん細胞は、リソソームを利用した仕組みにより、酸性環境下でも細胞内のプロトンを一定レベルに保って増殖できることが分かった。 - 体外からがん組織を深部まで観察できる粒子を開発
山口大学、徳島大学、九州大学は共同で、蛍光生体イメージングにより、体外からがん組織を深部まで観察できる近赤外蛍光、有機シリカナノ粒子を開発した。 - イメージングで、組織を切らずにその場でがん診断ができる技術を開発
大阪大学は、生体イメージング技術を応用して、組織を切り取ったり染色したりしなくても、リアルタイムに3次元で可視化できる観察技術を共同開発した。患者への負担が少ない、迅速で定量的ながんの組織診断が可能になる。 - リポソームでがん細胞だけに治療遺伝子を届ける、信州大学と東芝が新手法
信州大学と東芝は、がん細胞に選択的に遺伝子を伝達する「がん指向性リポソーム」を開発したと発表。東芝が独自に設計した100nmサイズのナノカプセルに、信州大学 教授の中沢洋三氏らが研究を進めるがん抑制遺伝子を内包して、治療対象となるT細胞腫瘍に選択的に同遺伝子を導入することに成功。マウスによる動物実験により効果を確認した。 - 生体内のがん組織を指紋認証のように識別する標識化技術を開発
理化学研究所は、細胞上で人工糖ペプチドを合成することで、指紋認証のようにがん細胞をパターン認識し、そのパターンを利用してマウス体内で特定のがん組織を標識化することに成功した。