動物由来の成分を使わずにiPS細胞から大量の再生T細胞を培養医療技術ニュース

京都大学は、動物由来の成分を使用せずに、大量にT細胞を得る方法を開発した。この手法を用いてiPS細胞から作製したT細胞は、がん細胞を攻撃する能力を持っており、がん免疫療法に利用できる。

» 2021年02月15日 15時00分 公開
[MONOist]

 京都大学は2021年1月18日、動物由来の成分を使用せずに、大量にT細胞を得る方法を開発したと発表した。同大学iPS細胞研究所教授の金子新氏らの研究グループによる成果だ。

 従来、iPS細胞をT細胞へ分化させるには、培養条件を整えるためにマウス由来のフィーダー細胞を使用する必要があった。研究グループは、マウスの細胞を使う代わりにタンパク質や化合物などを利用して、動物由来の成分を含まずに分化誘導する方法を開発した。また、T細胞を安定して得るために重要と考えられているSDF1α、p38阻害剤を培養液に添加することで、分化するT細胞数を著しく増加できた。

キャプション T細胞へと分化する細胞数 出典:京都大学

 次に、iPS細胞にがん細胞を認識するT細胞受容体の遺伝子を導入して、今回開発した手法によりT細胞を作製した。このT細胞を、がん細胞を投与したマウスに移植したところ、移植したマウスは、移植しなかったマウスと比べて、がんの増殖が抑えられ生存期間も長かった。このことにより、再生したT細胞が、がん細胞を攻撃する能力を持つことが示された。

キャプション T細胞の機能評価。左:マウス体内の腫瘍のサイズ、右上:左図の腫瘍のサイズを計測したもの、右下:移植後のマウスの生存曲線(クリックで拡大) 出典:京都大学

 また、再生したT細胞に対し、リンパ球性白血病細胞に高発現している抗原を認識するキメラ抗原受容体(CAR)を導入し、iCART細胞を作製。急性リンパ球性白血病細胞株を移植したマウスにiCART細胞を投与すると、明らかな延命効果を確認した。この結果は、今回開発した方法で作成した再生T細胞が、がんの治療法として使われるCAR-T細胞療法に利用できることを意味する。

キャプション iCART細胞の抗腫瘍効果。上:マウス体内の腫瘍サイズ、下:移植後のマウスの生存曲線(クリックで拡大) 出典:京都大学

 T細胞を用いる免疫療法を広く利用するには、T細胞をあらかじめ作製して保存する方法がある。しかし、従来のT細胞を分化誘導する方法では、フィーダー細胞が必要であり、T細胞を大量に作製することは難しかった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.