検索

リサイクルニュース

製造業に関わるさまざまなリサイクルのニュースを採り上げます。

リサイクルニュース:

本田技術研究所がELV由来の廃プラスチック部品から資源となるプラスチックを選別し抽出する固体異物分離技術「ケミカルソーティング」を新たに開発。溶媒で樹脂を溶かして固体異物を除去することにより、高純度の樹脂を抽出できることを特徴とする。

MONOist
リサイクルニュース:

パナソニック くらしアプライアンス社とJX金属が協力し、使用済み家電から回収した銅を製品に再利用する新たな循環スキームを始動する。パナソニックの使用済み家電由来の銅をリサイクルするとともに、正確に追跡し、再び製品へと活用する画期的な試みだ。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

捨てられていた食品残渣が、地球にやさしい肥料に生まれ変わるかもしれない。サントリーホールディングスは、ミミズを使った資源循環の実証実験を開始した。東京都千代田区で開発が進められている複合施設「TOKYO TORCH」街区に設置されたコンポスト「mimizunchi(ミミズンチ)」で、街区内の飲食店から出るコーヒーかすなどをミミズに分解させ、堆肥を生成する。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

エンビプロ・ホールディングスと連結子会社であるブライトイノベーションは、荏原環境プラントが廃プラスチックなどを対象にケミカルリサイクルの実証事業を行うプラント(千葉県袖ケ浦市)に向け、原料となる産業廃棄物の供給を開始した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

サトーは、廃棄物処理から資源化までのプロセスをデジタル上で可視化するトレーサビリティーシステム「Trace eye Circular Economy」の提供を開始する。バーコードやQRコードを用いて、さまざまな単位でクラウド上に記録、管理する。

MONOist
人とくるまのテクノロジー展2025:

自動車向けに使うものであっても、リサイクル材の“原料”の回収は自動車業界とは離れたところで行われるのが一般的だ。しかし、トヨタ自動車は自社で使うリサイクル材を安定的に確保するため、古着やペットボトルの回収にも乗り出している。

齊藤由希, MONOist
リサイクルニュース:

パナソニック オペレーショナルエクセレンスと古河電気工業は、製品に使用する銅合金材の原料の一部を、銅地金から廃家電由来のリサイクル銅原料に置き換える再生スキームを構築した。

MONOist
リサイクルニュース:

日本特殊陶業と日立プラントサービスは、2026年10月から日本特殊陶業小牧工場のボイラーから排出されるCO2を回収/液化し、地域社会でカーボンリサイクル資源として利活用することを目的とした共同実証試験の開始に合意したと発表した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

コスモ石油、日揮ホールディングス、レボインターナショナルは、2025年5月2日から東京都が実施している「家庭の油 回収キャンペーン」と連携して、SAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)原料化を目的とする家庭系廃食用油の回収拡大に向けた取り組みを開始した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

阪急阪神不動産、阪急阪神ホテルズ、日揮ホールディングス(日揮HD)、レボインターナショナルおよびSAFFAIRE SKY ENERGYは、廃食用油を原料とした持続可能な航空燃料(SAF)製造事業に協力するための基本合意書を締結した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

フルヤ金属ら4社は共同で、食塩電解用セルとその電極に用いられる希少金属のリサイクル実証を開始する。同実証を通じて、クロールアルカリ業界で金属リサイクルのエコシステムを構築する。

MONOist
リサイクルニュース:

ソニーは、使用済みテレビの背面カバーから回収したプラスチックを、ソニーのテレビ「BRAVIA(ブラビア)」の新商品に再利用する「水平リサイクル」を行うと発表した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

コスモ石油は、日揮ホールディングス、レボインターナショナルなどと共同で、大阪府堺市に所在するコスモネットワークのサービスステーション(ガソリンスタンド)11拠点に、家庭から出る廃食用油を回収する専用ボックスを常設し、全国初となるSAF原料化を目的に市民回収の本格運用を2025年4月18日に開始すると発表した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

パナソニック エナジーと住友金属鉱山は共同で、電池廃材から正極材原料となるニッケルを回収し、リサイクルする取り組みを開始した。パナソニック エナジーの車載事業では初の取り組みとなる。

MONOist
リサイクルニュース:

TREホールディングスの連結子会社であるリバー、東芝エネルギーシステムズ、東芝環境ソリューションは、リバーの壬生事業所に使用済み太陽光パネルを用いた自家消費型の太陽光発電システムを導入し、リユースパネルの有効性について共同で実証を行うことで合意した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

コスモ石油マーケティングは、北日本石油、ハジャイ、レボインターナショナルとともに、福島県会津地域において、商店街や地域の飲食店、キッチンカー事業者を中心に使用済み食用油(以下、廃食用油)の回収を2025年2月14日に開始した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

王子ホールディングスは、日本マクドナルド、日本ケンタッキー・フライド・チキン、タリーズコーヒージャパンとともに、店舗で使用された紙カップを共同回収し、紙製のハンドタオル(ペーパータオル)としてリサイクルする取り組みを2025年1月30日に開始した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

パナソニック エナジーは、東洋製罐グループホールディングスの連結子会社であるTOMATECと共同で、パナソニック エナジー製の使用済み乾電池から分離した亜鉛やマンガンなどの成分を含む混合粉末を微量要素肥料の原料に活用するリサイクルプロセスを確立した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

日本山村硝子とキリンビールは、日本山村硝子が開発したキャップの外装部にリサイクル樹脂を10%混合した2ピースキャップを、キリンビールの会員制生ビールサービス「キリン ホームタップ」で提供する生ビール「一番搾りプレミアム」の1リットルPETボトルのキャップに期間限定で導入する。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

キリンホールディングスのキリン中央研究所や静岡大学 農学部、分子科学研究所(NINS)、大阪大学 蛋白質研究所は共同で、ケミカルリサイクル技術の1つである「酵素分解法」で用いる「PET分解酵素」を改変し、PETを高効率で分解できる酵素の開発に成功した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

サッポロビールは、静岡県のプラス産業と共同で、ビール類の製造過程で生成される副産物のモルトフィードを原料の一部に取り入れアップサイクルした紙コップを開発した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

三菱ケミカルは、ケミカルリサイクルのサプライチェーンを想定したトレーサビリティーシステムの実証試験を行い、複数の企業にわたるサプライチェーンで、リサイクル原料となる廃プラスチックの種類などの情報を改ざん不可能としつつ適切に管理/共有できることを確認した。

遠藤和宏, MONOist
ITmedia Virtual EXPO 2024 夏:

本稿では「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」で、パナソニック くらしアプライアンス社 くらしプロダクトイノベーション本部 コアテクノロジー開発センター 材料応用開発部 第一課の盆出真里氏が「パナソニック掃除機のリサイクルプラ活用」をテーマに行った講演の内容を紹介する。

MONOist
リサイクルニュース:

テラサイクルジャパンと森永製菓は、「inゼリーリサイクルプログラム」の一環で、「inゼリー」をはじめとするパウチタイプゼリー飲料のキャップをリサイクルした再生原料を活用しトングを製造した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

住友金属鉱山は、同社のパイロットプラントでリチウムイオン二次電池をリサイクルし回収した中間物(リチウム含有スラグ)から、関東電化工業が高純度化して作ったリサイクルリチウムを使用したLIB用正極材を、天然資源で作製したLIB用正極材と比較し、両者の性能が同等であることを確認した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

新エネルギー・産業技術総合開発機構は、食用に適していないココナッツオイルから、100%バイオマス由来のSAFの製造に成功した。多機能触媒を用いて、規格外ココナッツを絞ったオイルから、ニートSAFを製造した。

MONOist
リサイクルニュース:

東映と伊藤園は、資源循環の分野において各施設や事務所で回収した使用済みペットボトルの水平リサイクルを行う「ボトルtoボトル資源循環型リサイクル」を協同実施する合意書を締結したと発表した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

キリンビバレッジと遊園地「よみうりランド」は、よみうりランドで使用済みペットボトルを回収してペットボトルに再生する「ボトルtoボトル」水平リサイクルの取り組みを、2024年8月から協同で開始する。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

大日本印刷は、「DNP易剥離紙容器 紙トレイ」をイベント会場の飲食店などで使用した後、紙とフィルムを分離して回収し、回収した施設に提供する「資源循環システム」を構築した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

東洋エンジニアリングとタイのSCGケミカルズは、SCGケミカルズの関連会社であるCircular Plasが保有する使用済み混合廃プラスチックの油化技術による石油化学原料化プロセスについて、スケールアップと事業機会拡大のための協業に関する共同開発契約書を締結した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

キヤノンは、リサイクル現場で黒色プラスチックの判別を行えるトラッキング型ラマン分光技術を用いたプラスチック選別装置を開発し受注を開始した。また、先行ユーザーとして、資源リサイクル企業のリーテムが導入し、その成果などを紹介した。

三島一孝, MONOist
リサイクルニュース:

イトーキは、ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティングによる取り組みで回収した使用済みプラスチックボトルを活用して、オフィス用チェア「UMILEチェア」を共同開発した。このチェアを、リニューアルした同社本社オフィスに納入した。

MONOist
リサイクルニュース:

チクマはイオンリテールと連携し、不要な衣類を回収、リサイクルして新たな衣類や資源として再生する取り組みを実施する。衣類のサーキュラーエコノミーを進めることで、廃棄物削減に貢献する。

MONOist
リサイクルニュース:

伊藤園らは2024年6月1日に発売する「健康ミネラルむぎ茶」熊谷オリジナルパッケージに採用するシュリンクラベルを、埼玉県熊谷市の量販店や小売店などを中心に回収し、再び製品のラベルに使用する水平リサイクル「ラベルtoラベル」の実証実験を同月下旬から実施する。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

3Mの日本法人であるスリーエム ジャパンとテラサイクルの日本法人であるテラサイクルジャパンは、「スコッチ・ブライト スポンジ リサイクルプログラム」を通して国内で使用済みキッチンスポンジのリサイクルを推進している。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

キユーピーは、日清オイリオグループとともに、ドレッシングや食用油が付着したPETボトルの資源循環に向けて、イオンと協力し、千葉市内の「イオン」および「イオンスタイル」の8店舗で、2024年5月29日から使用済み油付きPETボトルを回収する実証実験を行う。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

大日本印刷(DNP)は、循環型社会の実現に向けて、非接触対応ICクレジットカードのプラスチック部分全体をリサイクルPVC(ポリ塩化ビニール)で製造することを実現し、同製品の販売を2024年4月に開始すると発表した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

三井化学は、CFPから調達した廃プラスチックを原料とした熱分解油を、2024年3月から三井化学の大阪工場(大阪府高石市)のクラッカーへ投入し、マスバランス方式によるケミカルリサイクル由来の誘導品(化学品/プラスチック)の製造と販売を開始したと発表した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

ファミリーマートは、花王プロフェッショナル・サービスとともに、ファミリーマート店舗で使用されたプラスチック容器のリサイクルを促進し再製品化する仕組みを構築するための実証実験を、2024年3月13日から神奈川県内の約350店舗で開始すると発表した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

三井住友ファイナンス&リースは、同社グループのSMFLレンタルやシンガポールのTES-AMMとともに、湿式精錬技術を用いたリチウムイオン電池リサイクル事業をグローバルに共同展開する目的で、LIBリサイクル事業の共同開発に関する覚書を締結し、事業化の検討を開始したと発表した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

三菱ケミカルグループは、ポリカーボネート樹脂のケミカルリサイクルの事業化に向け、東京海上日動火災保険およびABTと共同で、使用済み自動車のヘッドランプからポリカーボネート樹脂を回収するためのスキームについて、同月から関東地区で実証実験を開始すると発表した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

キリンホールディングスは、PETのケミカルリサイクルに関する2つの新技術を発表した。PETを短時間で分解する「アルカリ分解法」と「電気透析法」によるモノマー精製法を組み合わせ、環境への負荷を抑制しつつ効率的にPETをリサイクルする。

MONOist
リサイクルニュース:

くら寿司、日揮ホールディングスらは、くら寿司の国内全店舗から出る廃食用油を持続可能な航空燃料であるSAF原料に活用することを目的に、廃食用油の継続的な供給、利用に関する基本合意書を締結した。

MONOist
リサイクルニュース:

東北大学は、スラグ、廃酸、下水汚泥焼却灰などの未利用リン資源から得られるリン酸を原料としたリサイクル黄燐について、国内製造に向けた共同研究契約を住友商事と締結した。

MONOist
リサイクルニュース:

バンダイナムコグループの横断プロジェクト「ガンダムプロジェクト」は、「ガンダムカンファレンス AUTUMN 2023」を開催し、2025年に向けた新たなガンダム戦略を説明した。本稿ではガンダムを活用した社会貢献プロジェクト(GUDA)の話題を中心にお届けする。

八木沢篤, MONOist
リサイクルニュース:

三井化学は、廃プラスチック分解油を用いたケミカルリサイクル製品の生産を開始する。廃プラ分解油をクラッカーに投入して製造した基礎原料からは、これまでリサイクル品の利用が難しかった用途にも利用可能な誘導品を生成できる。

MONOist
リサイクルニュース:

SABICは、ポストコンシューマーリサイクル(PCR)を25%以上含有した、新しい「NORYL」ポートフォリオを発表した。第1弾として、PCR含有量30%の「NORYL NH5120RC3」を発売する。

MONOist
リサイクルニュース:

東レは、欧州で射出成形工程により廃棄されるガラス繊維強化PPS樹脂のリサイクルプロセスを確立した。バージン原料で製造した射出グレードに比べて90%以上の機械強度を確保したほか、カーボンフットプリントを約45%削減できる。

MONOist
リサイクルニュース:

ブリヂストンは、イノベーション拠点「Bridgestone Innovation Park(東京都小平市)」内に実証機を導入し、使用済タイヤを熱分解することによって分解油や再生カーボンブラックを生成する取り組みを開始したと発表した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

三菱電機は、家電リサイクルで回収したポリカーボネート系プラスチック(PC/ABS)を耐久性と難燃性を確保したプラスチックとして再生化することに成功し、ガス検針システムなどに活用が進められているセンサー用無線通信端末への採用を開始した。

遠藤和宏, MONOist
リサイクルニュース:

千葉大学は、使用後に肥料としてリサイクルできる、高分子(プラスチック)の機能化に成功した。植物由来の糖を原料としており、安定性と分解性を兼ね備えたバイオエンシニアリングプラスチックとしての利用が期待される。

MONOist
リサイクルニュース:

矢野経済研究所は、PETボトルリサイクルの国内市場に関する調査結果を発表した。2022年のB to B用リサイクルPET樹脂の国内供給能力は、26.7万tに拡大する見込みで、今後は使用済みPETボトルの確保が課題となる。

MONOist
ページトップに戻る