広島県漁連が漁業系プラを再資源化するプラントを導入 処分費の問題を解消:リサイクルニュース
エルコムは、広島県漁業協同組合連合会(広島県漁連)に牡蠣養殖で使用される漁業系プラスチックを再資源化する新プラントを2024年11月18日に納入した。
エルコムは2024年11月18日、広島県漁業協同組合連合会(以下、広島県漁連)に牡蠣養殖で使用される漁業系プラスチックを再資源化する新プラントを同日に納入したと発表した。
広島県漁連はこのプラントにより、牡蠣(かき)の養殖で発生した使用済みの漁業系プラスチックをペレットやチップに再資源化し、地域での循環利用を実現する。
広島県漁連が使用済みプラのリサイクルプラントを導入した背景
広島県では牡蠣の養殖が盛んだ。県内では牡蠣を養殖するために約1万台の筏(いかだ)を利用。これらの筏には発泡スチロール製のフロートが使用されており、年間に生じる廃フロートは約3万個と推測されている。また、牡蠣養殖用のプラスチック製パイプなどでは、汚れが付着した使用済みプラスチックも発生している。これらの使用済みプラスチックは再利用が難しく、処分費の負担が漁業者にとって問題となっていた。
こういったプラスチックがそのまま放置されれば雨や風により海へと流出し、回収が困難なマイクロプラスチックとなって海洋環境へ悪影響を与える可能性がある。GREEN SEA 瀬戸内ひろしま・プラットフォームの調査レポート「漂着物の組成(令和3年度)」によれば、広島では海洋ごみの約60%が漁業系プラスチックだ。
廃棄されるフロートはA重油換算で約9万リットルに相当
そこで、エルコムは2007年にマテリアルリサイクルが難しい漂着プラスチックの再資源化システムの開発に着手した。同システムを用いてこれまでに漁業が盛んな地域や離島で、1万6000個以上の廃フロートを燃料化する実証を行ってきた。
2011年には広島県漁連で同システムの減容実証を行った後、2022年にオーシャンXが主催する海浜清掃プロジェクトへ参画した。
今回は、同システムを用いて漁業者自らが発生元でプラスチックごみを資源化できるプラントを構築。このプラントでは、全体の98%が空気から成る発泡スチロール製フロートを、プラント処理により最大40分の1まで圧縮ペレット化できる。牡蠣用のパイプは破砕、チップ化により、処理、保管、運搬の効率を高められる。
このプラントにより資源化されたペレットやチップは、マテリアルリサイクルが困難なものも多いことから、特殊ボイラーの燃料としての利用が検討されている。燃料化して熱エネルギーに変換することで、地域のエネルギーとしての活用が期待できる。エルコムが開発した樹脂燃料専用の小型ハイブリッドボイラーは、既存のボイラー設備に干渉することなく接続が可能で、今後広島県内の施設での導入が検討されている。
現在、広島県内では年間約3万個の発泡スチロール製フロートが廃棄されており、この量はA重油換算で約9万リットル(l)に相当する。今回のプラントでリサイクル処理を行った場合、従来の処理方法と比較し年間で最大244トンのCO2排出量削減が可能となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- DJ気分で三菱電機のリサイクル技術を学べる展示、ゲームで廃プラ選別技術を体験可能
三菱電機は、都内のイベントスペースで、ゲームなどの体験型アトラクションを通して、同社のリサイクル技術を学べる企画展示を開催している。 - リサイクル工程のみで剥がれ個別デザインに対応するPETボトル印刷技術を開発
キリンホールディングスのパッケージイノベーション研究所は、リサイクルに対応する技術としてPETボトルに直接印刷できる「PETボトル ダイレクト印刷技術」を開発し、PETボトルリサイクル推進協議会に申請したと発表した。 - 印刷済みOPPフィルムを水平リサイクルする実証実験を開始
凸版印刷、三井化学東セロ、三井化学の3社は、印刷済みOPPフィルムを再び軟包材OPPフィルムに水平リサイクルする共同実証実験を開始した。 - リサイクル黄燐の国内製造に向けた共同研究契約を締結
東北大学は、スラグ、廃酸、下水汚泥焼却灰などの未利用リン資源から得られるリン酸を原料としたリサイクル黄燐について、国内製造に向けた共同研究契約を住友商事と締結した。 - 関東エコリサイクルで新設備を拡充、冷蔵庫のプラがリサイクル可能に
関東エコリサイクルは、2024年4月から導入しているミックスプラスチック選別装置において、新たに設備を拡充した。