くら寿司の廃食用油を国産SAF原料に活用:リサイクルニュース
くら寿司、日揮ホールディングスらは、くら寿司の国内全店舗から出る廃食用油を持続可能な航空燃料であるSAF原料に活用することを目的に、廃食用油の継続的な供給、利用に関する基本合意書を締結した。
くら寿司、日揮ホールディングス(日揮)、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYは2023年12月12日、くら寿司の国内全店舗から出る廃食用油を持続可能な航空燃料であるSAF(Sustainable Aviation Fuel)の原料に活用することを目的に、廃食用油の継続的な供給、利用に関する基本合意書を締結したと発表した。
各社の役割に関して、日揮は同廃食用油を利用する国産SAF製造事業におけるサプライチェーン全体の構築をマネジメントする。この取り組みによるCO2削減量は年間約870トン(t)と見込む。
くら寿司は、国内約540店舗で生じる廃食用油をSAF原料としてレボインターナショナルに供給する。供給量は年間約37万8000リットルを計画。レボインターナショナルは、集めた廃食用油を、SAF製造装置を持つSAFFAIRE SKY ENERGYに供給する役割を担う。
SAFFAIRE SKY ENERGYは、同廃食用油を原料としてSAFを製造。現在、日本初の大規模国産SAF生産プラントを大阪府堺市に建設中で、2024年後半の7〜12月から2025年初にかけての生産開始を計画している。SAFの生産量は、年間約32万リットル(l)を見込む。
日揮とレボインターナショナルは、コスモ石油と共同で廃食用油の回収からSAFの製造、輸送、供給までのサプライチェーン全体構築を目指して事業化の検討を進め、2022年に新たにSAFFAIRE SKY ENERGYを設立。国産の廃食用油のみを原料とした年間約3万キロリットル(kl)のSAFを供給することを目標としている。
くら寿司は、国内資源循環による脱炭素社会実現を目的とする「Fry to Fly Project」にも参画。単独では達成が難しかった食を通じた脱炭素への貢献が、この度の4社協業により可能となった。
SAFは廃食用油などを原料とした航空燃料で、既存の航空燃料と比べCO2排出量を大きく削減することが可能な燃料だ。航空機は自動車などとは異なり、電気や水素などの燃料では代替が難しいことから、SAFのニーズが世界で高まっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- スシローの廃食用油を原料とする国産SAFの製造に向けた基本合意書を締結
日揮ホールディングスは、使用済み食用油を原料とする持続可能な航空燃料「SAF」の製造に向け、FOOD & LIFE COMPANIES、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYと基本合意書を締結した。 - 廃食用油を航空燃料に、JALなど29の企業や団体が共同プロジェクト
JALグループは国内の資源循環による脱炭素社会の実現を目指す「FRY to FLY」プロジェクトに参画する。 - 中国材料メーカーとポリエステル製品のケミカルリサイクル技術のライセンス契約を締結
RePEaTは、中国の浙江建信佳人新材料と、ポリエステル製品のケミカルリサイクル技術に関するライセンス契約を締結した。提供するのは、再生ポリエステルの製造技術を効率化およびパッケージ化したものだ。 - くら寿司はなぜ半年で非接触型サービスを導入できたのか
回転ずしチェーンを展開するくら寿司は、池袋サンシャイン60通り店に、入店から退店まで顧客が店員と対面することなく、すしの提供をはじめとするサービス提供が可能となる「非接触型サービス」を導入した。このような非接触型サービスの導入は「大手外食チェーンで初」(同社)だという。 - 成長分野の新製品開発に向け、高機能材製造会社がセラミック事業を取得
日揮ホールディングスの連結子会社である日本ファインセラミックスは、昭和電工マテリアルズのセラミック事業の譲受に関する契約を締結した。半導体や次世代自動車などでの新製品開発につなげる。 - 排ガスなどに含まれる窒素化合物の除去・回収技術の現在地を知る
カーボンニュートラル、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物排出の管理(窒素管理)、その解決を目指す窒素循環技術の開発について紹介します。今回から、現在利用されている窒素廃棄物の処理技術をご紹介します。まずは排ガス用技術です。