ニュース
空調機の熱交換器に使用したアルミフィンの水平リサイクル技術の実証実験に成功:リサイクルニュース
日本磁力選鉱とダイキン工業、UACJは、空調機の熱交換器に使用するアルミフィンの水平リサイクル技術の実証実験を行い成功した。熱交換器用アルミフィンのライフサイクル全体における、二酸化炭素排出量の大幅な削減に貢献する。
日本磁力選鉱は2025年9月24日、ダイキン工業、UACJと共同で、空調機の熱交換器に使用されたアルミフィンの水平リサイクル技術の実証実験を行い、成功したと発表した。ダイキン工業の調べによれば、空調機のアルミフィンの再生技術の実証実験成功は業界初だ。
リサイクルサイトを運営する日本磁力選鉱は、熱交換器に使用するアルミと銅の高度選別技術を開発。当初3%程度あった不純物の銅成分を、0.1%以下にまで低減することに成功した。
素材メーカーのUACJは、銅などの不純物成分を含む場合に課題となる、プレス成形性を改善したアルミ材を開発した。そのアルミ材を、ダイキン工業がフィンプレス成形して熱交換器を製作し、使用済み熱交換器から新しい熱交換器への水平リサイクル技術を実証した。
リサイクルでアルミを製造する際のCO2排出量は、新地金から製造する際と比較して97%削減できる。従来のリサイクルでは、一般的に熱交換器を細断して選別したアルミの成分に銅やその他不純物が含まれるため、高い加工性を要する熱交換器用アルミフィンへの水平リサイクルは困難だった。今回実証した水平リサイクル技術は、熱交換器用アルミフィンのライフサイクル全体におけるCO2排出量の大幅な削減に貢献する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
GHG排出量を4割削減する飲料缶蓋の生産体制を構築、量産化へ
東洋製罐は、UACJと共同開発した、温室効果ガス排出量を従来品比で約4割削減する飲料缶蓋「EcoEnd」の生産体制を構築した。今後は、顧客への供給に向けて量産化の準備に入る。関東エコリサイクルで新設備を拡充、冷蔵庫のプラがリサイクル可能に
関東エコリサイクルは、2024年4月から導入しているミックスプラスチック選別装置において、新たに設備を拡充した。配線器具用銅合金材の原料をリサイクル銅原料に
パナソニック オペレーショナルエクセレンスと古河電気工業は、製品に使用する銅合金材の原料の一部を、銅地金から廃家電由来のリサイクル銅原料に置き換える再生スキームを構築した。食塩電解用セルと電極の希少金属をリサイクル実証
フルヤ金属ら4社は共同で、食塩電解用セルとその電極に用いられる希少金属のリサイクル実証を開始する。同実証を通じて、クロールアルカリ業界で金属リサイクルのエコシステムを構築する。100%リサイクル電気銅の供給と銅の水平リサイクルの社会実装のための準備が完了
JX金属は、100%リサイクル電気銅の供給と銅の水平リサイクル社会実装のための準備が完了した。