ニュース
食塩電解用セルと電極の希少金属をリサイクル実証:リサイクルニュース
フルヤ金属ら4社は共同で、食塩電解用セルとその電極に用いられる希少金属のリサイクル実証を開始する。同実証を通じて、クロールアルカリ業界で金属リサイクルのエコシステムを構築する。
フルヤ金属は2025年4月23日、旭化成、Nobian Industrial Chemicals(Nobian)、Mastermeltと共同で、食塩電解用セルとその電極に用いられる金属のリサイクルに関する実証を開始すると発表した。
4社による電極からの金属回収、再利用プロセスは以下の通りだ。まず、旭化成が耐用年数を迎えた電極をNobianから回収する。次に、Mastermeltとフルヤ金属が電極から触媒を剥離した後、加工した剥離物から貴金属を抜き出し、高純度化する。
抜き出した貴金属を使った触媒を塗布した電極(リサイクル触媒電極)を旭化成が製造し、Nobianがリサイクル触媒電極を使って食塩電解を施す。これにより、苛性ソーダと塩素の製造(クロールアルカリ)における資源の循環が可能となる。
食塩電解セルの電極に使われるイリジウム、ルテニウムなどの希少金属は、優れた耐薬品性、耐熱性、電導性能を持ち、エレクトロニクスや半導体、グリーン水素、再生可能エネルギーなどの幅広い産業で需要が拡大している。そのためフルヤ金属では、クロールアルカリ業界の課題とされる、希少金属の安定調達と効率的なリサイクル法を模索してきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新しい環境触媒 6種の悪臭ガスを除去可能
フルヤ金属は酸性とアルカリ性のいずれのガスも除去できる新しい環境触媒を開発した。リチウムイオン電池からのレアメタル回収に新技術、無機酸や有機溶媒を使わない
自動車の排ガス触媒やリチウムイオン電池から環境に優しく高効率にレアメタルを回収できる「イオン液体」と「深共晶溶媒」を開発した九州大学大学院 主幹教授の後藤雅宏氏に、両溶媒の開発背景やこれらを用いた溶媒抽出法のプロセスおよび成果、今後の展開と課題について聞いた。廃棄リチウムイオン電池から環境に優しくレアメタルを回収する水熱有機酸浸出
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第3回では環境にやさしいクエン酸などを用いた水熱有機酸浸出の事例を取り上げる。車載用リチウムイオン電池のリチウムをリサイクルする新プロセス 回収率90%以上
JX金属サーキュラーソリューションズは、車載リチウムイオン電池に含まれるリチウムを回収率90%以上でリサイクルする新プロセスを開発した。廃棄リチウムイオン電池から環境に優しくレアメタルを回収する水熱有機酸浸出
本連載では東北大学大学院 工学研究科附属 超臨界溶媒工学研究センターに属する研究グループが開発を進める「リチウムイオン電池リサイクル技術の水熱有機酸浸出プロセス」を紹介する。第3回では環境にやさしいクエン酸などを用いた水熱有機酸浸出の事例を取り上げる。