ニュース
使用済み太陽電池からレアメタルのセレンを“微生物”で回収する技術を開発:リサイクルニュース
芝浦工業大学とケー・エフ・シーは、使用済み太陽光パネルからセレンを含むレアメタルを溶解し、微生物によるセレンの浄化回収再資源化に成功した。
芝浦工業大学とケー・エフ・シーは2025年10月6日、使用済み太陽光パネルからセレンを含むレアメタルを溶解し、微生物によるセレンの浄化回収再資源化に成功したと発表した。
今回の実験では、CIGS(銅インジウムガリウムセレン)半導体系の使用済み廃太陽光パネルからCIGSを溶解し、中和後にセレン酸還元微生物と反応させてセレンの回収に成功。これを簡易精製、乾燥、化学還元して、99.99%の高純度精製に成功した。
レアメタルの1種となるセレンは、半導体材料や太陽光パネルに使用されている。しかし、毒性があることから排水基準や土壌汚染に関わる環境基準値を定められており、浄化対象となっている。
太陽光パネルは2000年以降に普及し、経年劣化などで2030年以降に大量廃棄が予想される。同技術は、微生物によるセレン汚染水や汚染土壌の浄化、太陽光パネルからレアメタル回収再資源化する循環型社会形成への貢献が期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
環境中のナノプラスチックの化学的特性を解析する手法を新たに開発
芝浦工業大学は、マイクロバブルと原子間力顕微鏡、赤外吸収分光法を組み合わせて、ナノプラスチックの化学的特性を解析する新手法を開発した。開発したAFM-IRにより、ナノ粒子の分子構造の情報を高精度に計測できる。
体温と外気温との温度差で、安定して発電できる装置を開発
芝浦工業大学は、体温と外気温とのわずかな温度差で、安定した発電が可能な装置とその製造方法を開発した。断熱性のあるメラミンスポンジを封止材としたモジュール構造により、体温と外気温との温度差を保つことができる。
化学エネルギーのみで駆動する自律型ゲルポンプの機能を実証
芝浦工業大学は、電力を必要とせず化学エネルギーのみで駆動する人工心臓のようなゲルが、自律型ポンプとして機能することを証明した。ゲルのBZ反応による自発的な運動を動力源としている。
無人惑星探査車のシャシー形状の変化からスリップ状態を検知可能に
芝浦工業大学は、無人惑星探査車のシャシー形状の変化からスリップ状態を検知するシステムを開発した。人間の筋肉から着想を得たシステムで、より精度の高いスリップ検知を可能にする。
クルマづくりは分子レベルから、「材料をモデルベース開発」「最短5分で耐食試験」
マツダのクルマづくりを支える先端材料研究を探る。モデルベース開発を応用した分子レベルでの素材開発や、耐食対策を効率化する短時間の防錆性能評価といった独自の取り組みを紹介する。

