環境中のナノプラスチックの化学的特性を解析する手法を新たに開発:研究開発の最前線
芝浦工業大学は、マイクロバブルと原子間力顕微鏡、赤外吸収分光法を組み合わせて、ナノプラスチックの化学的特性を解析する新手法を開発した。開発したAFM-IRにより、ナノ粒子の分子構造の情報を高精度に計測できる。
芝浦工業大学は2025年1月15日、マイクロバブルと原子間力顕微鏡(AFM)、赤外吸収分光法(IR)を組み合わせて(AFM-IR)、ナノプラスチック(NPs)の化学的特性を解析する新手法を開発したと発表した。東レリサーチセンター、山形大学、東洋大学、東北大学との共同研究による成果だ。
水中のNPsは、サイズが小さく微量のため、生物への影響や環境中での挙動が解明されていない。今回の研究では、ナノ秒レーザーアブレーションにより、サイズが50〜500nmのナノ粒子を低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムから取得することに成功した。
得られたナノ粒子は濃度が低いため、マイクロバブルを用いて粒子を濃縮することで回収した。これをセレン化亜鉛(ZnSe)基板上に配置し、AFM-IRで解析した。AFM-IRはナノレベルでの局所的な化学的特性を分析可能で、ナノ粒子の分子構造の情報を高精度に計測できる。こうしたプロセスから、NPsの酸化反応の進み具合を追跡し、NPsと物質との相互作用を把握できるようになる。
AFM測定では、LDPEナノ粒子が球状になっているものや、粒子が凝集したり、形状が歪んでいるものが確認できた。赤外吸収スペクトルの分析では、小さい粒子で酸化反応がより進んでいる傾向が示された。
ナノ粒子の化学的特性の変化について新しい知見を得られるようになったことで、環境中のNPsの化学的特性に関する研究の発展が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
柔軟な触覚センサーで手指の微細な動きを高精度に識別するシステムを開発
芝浦工業大学は、電気インピーダンストモグラフィーを活用した柔軟な触覚センサーを用いて、手指の微細な動きを客観的に評価するシステムを開発した。高速振動する人工筋肉を利用したスピーカーを開発
芝浦工業大学は、人工筋肉を使ったスピーカーを開発した。球状や半球状に成形した誘電エラストマーアクチュエーターが高速振動し、スピーカーから全方位に音を伝達する。ハイリスク薬の血中濃度をモニタリングする、使い捨てセンサーチップを開発
芝浦工業大学は、ハイリスク薬のテオフィリンの血中濃度をリアルタイムに検出する、使い捨てセンサーチップを開発した。分子インプリントポリマーを固定した電極と、紙、PETフィルムで作製した基板で構成される。RSNPを利用して、複数のロボットから情報を集約する実験を実施
芝浦工業大学と産業技術大学院大学は、サービスロボット用の通信プロトコルRSNPを介したネットワーク実験を実施し、6種類のサービスロボットから多様な情報の集約を検証したと発表した。化学エネルギーのみで駆動する自律型ゲルポンプの機能を実証
芝浦工業大学は、電力を必要とせず化学エネルギーのみで駆動する人工心臓のようなゲルが、自律型ポンプとして機能することを証明した。ゲルのBZ反応による自発的な運動を動力源としている。